3‐21 食生活と住居

地理3

食文化

気候と食べるものの関係、文化(宗教など)と食べるものの関係に注意する

食事

(1      )… 東アジア、東南アジアなど高温多雨の地域に多い、マダガスカルなども

カレー、ちまき、チャーハン、丼ものなどになる。アジア以外でも、スペインのパエリア、リゾット、ドリア、アメリカのジャンバラヤなども有名

(2      )… ヨーロッパを中心に世界各地にみられる

ナン(発酵させる)、チャパティ(発酵させない)、パン、パスタなど

(3      )… メキシコやアンデスなど南米、先進国では飼料

トルティーヤ(トルティーヤに肉や野菜をのせて巻いて、チリソースをかけたものがタコス)

(4     )… 地力の低い土地でも育つため、ヨーロッパではかつての氷食地で生産

現在では豚の飼料となることが多い。

ジャガイモの原産地 = アンデス地方、(5      )という保存食が有名

その他イモ類 … タロイモ、ヤムイモなど。熱帯地域で食されることが多い

オセアニアの島々、熱帯アフリカ、南米、東南アジア

ちなみに、キャッサバ(マニオク)のでんぷんからつくられたものが(6      )

【宗教による禁忌】

(7      )… 牛は神聖なものとし、牛肉は食べない

(8      )… 豚は不浄なものとし、豚由来のものは口にしない

              (9      )… 許された食品

              (10      )… 許されない食品

住まいの文化

(11      )… ヨーロッパ、アジア、ロシア、北米、日本など温帯および冷帯

(12      )… 地中海周辺、インド、中国南部、アンデス

地中海性気候では、日差しが強いため石灰を使って白く塗る白い石造家屋がみられる。

(13      )西アジアから北アフリカの乾燥地帯

アドベと呼ばれる日干しレンガで家を作る。強い日差しや砂埃を防ぐため窓を小さくする

その他の特色ある住居

テント式住居

モンゴルの(14      )、中国の(15      )、中央アジアで(16    ト  )

高床式の住居

シベリアなどでは家屋の熱が地面に伝わって凍土が解けないようにするためにつくる

熱帯では、台風などの浸水を防ぐためにつくる。また、湿気が留まらず風通しをよくする目的もある。

小さな窓

暑さを防ぐためのもの、熱帯・地中海地方・乾燥帯など

イヌイットの伝統的住居

(17      )…アザラシやトナカイの皮、流木で作った夏用のテント

(18      )… 雪を積み上げたドーム状の簡易住居

ヤオトン … 中国の黄土地帯で固い黄土に横穴を掘って作った住居

杭上住居 … 川や湖、海の岸辺に杭を打ってその上につくられた家、東南アジアに多い

寒さ対策

オンドル … 朝鮮半島の床暖房。近年はかまどの熱でなく温水式のものに変化

ペチカ … ロシアの壁暖房(レンガ造りの暖炉で暖房)

イズバ … ロシアの農村の伝統的家屋。半地下 住居は資料集P215、食文化は資料集p217も参照

16
Created on By y-a

住居・食生活1

1 / 9

メキシコの料理で,トウモロコシの粉を練って薄く円形に伸ばして焼いたものを何というか。肉・魚・野菜などの具を挟んでタコスに用いる。

2 / 9

朝鮮半島によくみられる伝統的な床暖房で,床下に煙道を配してかまどの熱を暖房を行なう設備を何というか。現代では温水床暖房が多い。また,熱源も灯油・ガス・電気などに変化している。

3 / 9

イヌイット(エスキモー)の冬の家で,氷や雪でつくられた半地下式の家屋を何というか。夏の家屋はトナカイやアザラシの皮でつくられたテント式で,ツピクと呼ばれる。

4 / 9

農家の敷地内につくられ、防風・防火などの防災機能をもち、用材・薪炭材などにも利用される樹林を何というか。

5 / 9

モンゴルの遊牧民の家屋で,ドーム状の屋根と円筒型の壁を組み合わせ,その上に羊毛のフェルトを張った移動式家屋を何というか。中国ではパオ(包),中央アジアではユルトという。

6 / 9

アンデス山脈に住む先住民が考案したジャガイモを乾燥させた保存食のことを何というか。

7 / 9

インドから西アジアで広く食され,小麦粉を原料とし発酵させないでつくられるパンを何というか。

8 / 9

湿潤な東南アジアなどの熱帯地方で多くみられ,湿気や動物の被害を防ぐために,床を高くした住居を何というか。

9 / 9

西アジア・北アフリカ・スペイン・中央アメリカなどの乾燥地域で多く用いられ,粘土とワラを練り固めてつくられた建築材料を何というか。

Your score is

The average score is 82%

0%

12
Created on By y-a

住居・食生活2

1 / 8

インドから西アジアで広く食され,小麦粉を原料とし発酵させてつくられるパンを何というか。

2 / 8

中国の四大料理の1つで,盆地の気候風土に適応して,ニンニクやトウガラシを用いた「辛さ」を特徴とし,麻婆豆腐が代表的な料理を何というか。

3 / 8

イスラーム教で食べることを許されている食品を何というか。

4 / 8

ベトナム料理を代表する,米の粉でつくった平麺を何というか。

5 / 8

ウクライナ・ロシアの代表的なスープ料理で,テーブルビートと牛肉・タマネギ・ジャガイモ・ニンジンなどを煮込み,サワークリームを加えたスープのことを何というか。

6 / 8

朝鮮半島で伝統的な料理で漬物の総称を何というか。塩漬けの野菜を主に,魚介類を加え,トウガラシ・ニンニク・ショウガなどで味つける。

7 / 8

バレンシア地方で生まれた料理で,米・肉・魚介類・野菜などを炊き込み,サフランを加えたスペインの料理のことを何というか。

8 / 8

イスラーム教で禁じられていること。とくに,豚やアルコールなど食べることを禁じられた食品のことを何というか。

Your score is

The average score is 87%

0%

コメント