世界史

世界史のプリントを表示します。

世界史

1-27 ヘレニズム三国とイラン

ヘレニズム三国 BC323年 アレクサンドロス大王がバビロンで死去 → 後継者=(1      )の争いが激しくなり、帝国分裂 (2      ) BC276年 アンティゴノスが建国、都:ペラ ※ 一瞬(BC301~297)だけカッサンドロ...
世界史

1-26 ポリスの衰退・ヘレニズム

ポリス社会の衰退 BC431〜BC404 ペロポネソス戦争 ぺロポネソス半島のポリスは(1      )同盟を結成、スパルタ中心 → 反アテネのポリスが集結 海上ではアテネが優勢、アテネは城壁の中にこもり徹底抗戦 → ペストの流行、BC42...
世界史

1-25 民主政の完成

アテネ民主制の発展 当初は王政(Monarchy) = 有力者を王としてシノイキスモスが行われる BC8C 貴族政(Aristocracy) = 富裕者が騎兵として国防にあたり、貴族となる → (1    = 執政官 )が貴族から選出され、...
世界史

1-24 ポリスの成立

ポリスの成立と発展 ポリス(都市国家)の成立 ・・・ いくつかの集落が連合し都市国家が成立 ・アクロポリスの丘を中心に(    =集住 )を行う ・社会が安定 → 人口の増加 → 土地の不足 → 海外進出・植民活動 ※ 主な植民市 (   ...
世界史

1‐23 古代ギリシア文明

自然 ・陸は山がちで平地が少ない = 発展するのは沿岸部の狭い平地 ・気候は夏は暑くて乾燥、冬は温暖(地中海性気候) → 穀物生産地はナイル川下流の(1    )と(2    )沿岸のみ、他は石灰質で農業に向かない ・沿岸部はオリーブ、ぶど...
世界史

1-21 セム系三民族

セム系3民族の活躍  すべて地中海東岸中心 BC13c末 ~ BC12c初 「海の民」が東地中海一帯を攻撃 → ヒッタイトを滅ぼす(BC12c初)、エジプト新王国に打撃を与える、ミケーネ文明を滅亡させた → 海の民の一派であるペリシテ人はパ...
世界史

1-20 古代エジプト

「エジプトはナイルの賜」 … (1      )の言葉 砂漠に囲まれた閉鎖的な地形 → 安定した王朝が出来る(古代エジプト王国はBC30から続く) ノモスの形成 … 灌漑をおこなった集落 = 政治単位、エジプト人(ハム系)による ※ BC4...
世界史

3学期の範囲 一問一答

三学期の範囲の一問一答を作りました。 1つの問題をあまり多くしたくなかったので、たくさんになってしまいました。 直前になってあわてないようにこつこつと準備をしていきましょう。
世界史

1-19 古代メソポタミア

1.メソポタミアの自然 (1      ) ヨーロッパから見て「日の上るところ」、対義語はオクシデント(日没するところ) 開放的な地形が多く、多くの民族が活躍。気候は乾燥気候が多い。 大河流域は灌漑農業が発達し、都市文明が成立 = 宗教的権...
世界史

1-18 戦後のアジア・アフリカ諸国

中国 1945年,国共内戦が再開⇒共産党が勝利 1949年10月,(1       )が成立(北京政府,共産党政権) ・初代国家主席:(2       )・初代首相:周恩来 1949年12月,蔣介石(国民党)は(3       )に逃れて中...