地理のプリントを表示します。

地理のプリントを表示します。

問題演習

センター試験 2019年 第6問

問1 解答と解説 時間が大幅に短くなるのは新幹線開通のおかげ。また、1969年は東海道新幹線しかなかったと書いてある。(山陽新幹線は岡山までが1972年、博多までが1975年に開通。) 新しい新幹線を使わずに行けるのは水戸。したがって、一番...
問題演習

関連問題演習

2021年 第3問より 問2 解答と解説 3つの国を比べると、韓国が一番少子化が進んでいる。オーストラリアは移民が多いので子どもが少ない割に生産年齢人口が多いはず。ケニアは発展途上国なので一番子どもが多く、老人の割合が少ない。 以上のことか...
2学期 3年

共通試験 21−1

問1 隔海度(海からどのくらい離れているか)だけが違う組み合わせを探す問題。問題文をしっかり読み取れていることが大切。 ① これが正解。アは海のそばでイは内陸部。そのほかの条件(地形・標高など)は同じ ② これで引っかかった人もいるのではな...
2学期 3年

共通試験22−5

問1 地形図を読み取る基本。「どこからどこに向かって」いるのかを矢印を書き込むとミスは防げる。 ② この列車の窓からウトナイ湖の湖面は距離的にも標高的にも見ることはできない。 正解は③ 類題は2015年 地理A 第5問 問1 何しろ丁寧に読...
2学期 3年

共通試験 22−4

問1 川の流量は降水量に比例するはずである。熱帯低圧帯の場所と時期を考えればできるが、そもそも熱帯の気候はAf、Aw、Amとある。このうち、Amはモンスーンの影響が強い東南アジアに分布する。南アメリカ大陸にあるのはAfかAwということになる...
2学期 3年

共通試験22−2

問1 石炭の消費量・生産量1位 = 中国 石油の消費量・生産量1位 = アメリカ 原油の生産量上位10カ国の占める割合は約72% 正解は④ 類題は2011年 大問2 問1 「日本に注目する」は原則。ウのみ日本が上位に来ている → 輸入量 ア...
地理3

3-27 国家群

1. 国際連合(United Nation) 目的 国際の平和と安全を維持すること 1945年に設立。原加盟国は(1      )か国。本部は(2      ) 総会、事務局、三理事会 = (3      )、経済社会理事会、信託統治理事会...
1学期 3年

3-27 商業

第3次産業とは 第一次産業 … 自然を相手とし、モノを生産する産業(農林水産業) 第二次産業 … 物理的な力を加えることでモノを生産(鉱工業、建設業) 第三次産業 … 無形財による経済活動(商業、金融、サービス業) 一般的に発展途上国は第一...
1学期 3年

3-26 日本の工業2

新しい工業地域 工業地帯の隣接地に拡大する形で戦後工業地域が成立 京浜工業地帯の隣接地 関東内陸工業地域(北関東工業地域)  埼玉・群馬・栃木など内陸部。機械工業が中心。近年急成長 かつては(1      )がさかん = 桐生、足利など現在...
1学期 3年

3-25 日本の工業1

業種別構成 明治時代 「殖産興業」のスローガンの下、近代工業が発達 → 繊維を中心とする(1      )が主な産業 (1909年の生産額では、繊維が41%、1935年では32%を占める) 第二次世界大戦後 日本の工業は(2      )が...