地理2

地理2

2-17 日本の自然環境2

深さ100kmほどの地中でマグマが形成される = 海溝のすぐ近くではマグマにならない マグマは比重が軽いため、割れ目があると上昇。地下10㎞あたりにマグマだまりをつくる。 → さらに割れ目があるとそこからマグマが噴出。これを噴火という。 (...
地理2

2-16 日本の自然環境

(1) 地理的位置と国土 地理的位置 (1      )東岸 → 中国・朝鮮から文化を受容して発展してきた歴史 覚えるべきPOINT 北端 (2      ) = 北緯45° 南端 (3      )= 北緯30° 東端 (4      )...
地理2

2-14 ケッペンの気候区分2

熱帯気候(A) ① 熱帯雨林気候(Af)(資料集p48分布) 年中高温多雨(最寒月平均気温18℃以上、毎月60㎜以上の降水)赤道周辺に発達する(風が弱く、空気が熱せられて上昇気流が起きるので激しい降雨がみられる = スコール)植生 … 毎月...
地理2

2-13 ケッペンの気候区分1

W・P・ケッペンが植生をもとに気候を区分したもの。降水量と気温という手に入りやすいデータからの区分であり、かつ、植生がもとなのでわかりやすい点から広まっている。※ 数字から判定するものなので、「なんとなく」を排除することが大切 1.大区分【...
地理2

2-11 海流

海流とは海水が流れているところである。赤道付近で温められた海水は(1        )によって西に向かって流れ始める。→ 大陸にぶつかり、コリオリの力によって高緯度方面に流れる。これが地形や偏西風によって東に向かって流れ始める。その途中で冷...
地理2

2-12 気候(降水)

1. 降水のしくみ 飽和水蒸気量 = 1㎥の大気中に含むことのできる水蒸気量 飽和水蒸気量は気温が(1      )と大きくなり、気温が(2      )と小さくなる 今まで学んだ知識を総合しよう! 気温が高い → (3      )気流 ...
地理2

2-10 気候(風)

大気の循環 (1      )気温が高く、上昇気流が発生(2      )熱帯低圧帯からの大気循環により下降気流が発生(3      )=極偏東風帯亜熱帯高圧帯からの大気循環により上昇気流が発生 ※ 上空では成層圏が大気に蓋をしているため、...
地理2

2-8 その他の地形

【氷河地形】 氷河の分類 大陸氷河(氷床)… 南極大陸やグリーンランド(デンマーク)山岳氷河 … 寒冷な高山地域 主な氷河地形 (1         )… 周囲を氷河によって削られた岩峰(例)マッターホルン(アルプス山脈)、槍ヶ岳(長野)(...
地理2

2-7 海岸地形

【離水海岸】 陸地の隆起や海面の低下により形成される① (1        )… 襟裳岬(北海道)、室戸岬(高知)、足摺岬(高知)など② (2        )… 海岸沿いの浅い海底堆積面が現れた単調な海岸線釧路平野(北海道)九十九里平野(...
地理2

2-6 平地の地形

浸食平野 古期造山帯・新期造山帯は山地となる。平地は安定陸塊にできる。安定陸塊はプレートの境界から遠いところにあり、先カンブリア時代にできて古生代以降は安定している陸地である。よって長い間浸食をうけている。最初に浸食によってできた平地を扱う...