3-26 日本の工業2

1学期 3年

新しい工業地域

工業地帯の隣接地に拡大する形で戦後工業地域が成立

京浜工業地帯の隣接地

関東内陸工業地域(北関東工業地域)

 埼玉・群馬・栃木など内陸部。機械工業が中心。近年急成長

  • かつては(1      )がさかん = 桐生、足利など
  • 現在は(2      )も有名 = 太田など

京葉工業地域

東京湾の東側へ発展。千葉

  • 東京湾を埋め立てて発展
  • (3      )がさかん = 市原
  • 製鉄業がさかん = 君津、千葉
  • 貿易港(4      )では原油の輸入量が多い

東海工業地域

静岡県、京浜と中京の中間地点に成立。背後に赤石山脈(豊富な水、安い電力、木材)

  • 名古屋と東京という二つの都市圏の間に成立
  • 製紙・パルプ工業 = 富士、富士宮 → 田子の浦の(5      )公害
  • 浜松 = 楽器・オートバイ

阪神工業地帯の隣接地

瀬戸内工業地域

瀬戸内海の水運。瀬戸内地方に成立

  • (6      )と(7      )の跡を埋め立て
  • 倉敷(水島地区)の重化学工業
  • 輸送用機器 = 広島(自動車)、呉(造船)など
  • 秋吉台の(8      )を利用したセメント工業 = 山陽小野田、宇部

全国総合開発計画による工業地域

高度経済成長により太平洋ベルトに開発が偏る → 地域間の均衡ある発展を目指すための計画

① (9      )

北海道(道央地区)、青森県(八戸地域)、宮城県(仙台湾地域)、秋田県(秋田湾地域)、等々

② (10      )

茨城県(鹿島地域)、兵庫県(播磨地域)、山口県(周南地域)、等々

→ ここからいくつかの地域で工業が発達

(11      )臨海工業地域 … 茨城県、Y字型の掘り込み港から石油化学・製鉄が発展

(12      )… 大分県、重化学工業が発展

諏訪・岡谷 … 長野県(13      )周辺、精密機械工業が発展

新潟 … 掘り込み港(新潟東港)をつくり、重化学工業が発展

  • 日本海側はロシアとの交易がさかん

苫小牧 … 掘り込み港をつくり、製紙パルプ業が発展 → 現在は衰退

ハイテク産業

交通指向型のIC(集積回路)、半導体産業が発展

九州を(14      )、東北地方を(15      )という

工業製品の輸出

自動車、その他機械類の輸出は世界トップクラス。日本の輸出激増のため、アメリカとの間ではいろいろな品目で貿易摩擦が発生。日本の自動車会社は(16      )を行い現地で労働者を雇用。現地の部品を使用するようになった。国内では産業の(17      )が起こった。

63

3-26 日本の工業2

1 / 16

広島県東部にある旧城下町で,備後工業整備特別地域の指定を受けて鉄鋼・機械・電子などの重工業が発達。銑鋼一貫工場がある瀬戸内工業地域の都市はどこか。

2 / 16

江戸時代,外国貿易が認められた唯一の港湾都市で,現在は世界有数の造船業をはじめ,重工業が発達。観光都市としても知られる。造船所や炭鉱遺跡,グラバー邸などが「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界文化遺産に指定された都市はどこか。

3 / 16

北海道の政治・文化の中心である政令指定都市で,ビール・乳製品などの食品・製材・機械工業などが発達。ハイテク産業も集積する都市はどこか。

4 / 16

この地方の中核をなす政令指定都市で,鉄鋼・造船・機械・自動車関連工業などが盛んなほか,食品・木材などの軽工業も発達した瀬戸内工業地域の都市とはどこか。

5 / 16

周防灘に面する鉱工業都市で,炭田を基礎に鉄鋼・セメント工業などが発達したが,炭鉱閉山後は化学工業が中心。最近では電子工業の誘致を図っている瀬戸内工業地域の都市はどこか。

6 / 16

博多湾に面する旧城下町で,化学・紡績・食品工業のほか,織物や人形などの伝統産業も活発。先端技術産業もみられる都市はどこか。

7 / 16

北海道中部の上川盆地に位置する商工業都市で,農林産物の集散地であるほか,パルプ・製紙・醸造などの工業が発達した都市はどこか。

8 / 16

信濃川と阿賀野川の河口付近に位置し,新産業都市に指定されてから掘込み式港湾を建設して,石油精製・機械・化学工業などが発達した都市はどこか。

9 / 16

瀬戸内工業地域の明治以後,紡績の町として発展したが,岡山県南新産業都市に指定されて以来,水島地区に鉄鋼・石油化学コンビナートなどが発達した都市はどこか。

10 / 16

平安京の建設以来,江戸末期まで日本の首都であった。織物・陶器・醸造などの伝統工業が知られるほか,機械・化学などの近代工業もみられる都市はどこか。

11 / 16

浜名湖の東部に位置し,明治の中期頃より楽器・綿織物工業が発達し,戦後はオートバイ・自動車部品工業なども盛ん。テクノポリスに指定され,ハイテク産業が集積している都市はどこか。

12 / 16

内海の水運・港湾の好条件を生かし,第二次世界大戦後,工場用地や用水の得やすい臨海地域の諸都市に相次いで,鉄鋼・石油化学などの重工業の成立をみた,新しい工業地域はどこか。

13 / 16

青森県東南部にある新産業都市の指定を受けた水産・工業都市で,肥料・セメント・鉄鋼・製紙などの工業が盛んな都市はどこか。

14 / 16

東予新産業都市の中心都市で,別子銅山の開発によって銅精錬業が発達したが,現在では化学肥料・金属・機械などの工業が盛んな瀬戸内工業地域の都市はどこか。

15 / 16

長野県の中央部の断層湖に面し,第二次世界大戦前は岡谷とともに製糸業が発達。戦後,精密機械工業が盛んになり,印刷・食品工業もみられる都市はどこか。

16 / 16

宮崎県北東部にある新産業都市指定の旧城下町で,豊富な水と電力を背景に,硫安・薬品・合成繊維などの化学工業が発達。企業城下町として知られる都市はどこか。

コメント