3-25 国家

地理3

1. 国家

国家の三要素

① (1      )… 外国からの干渉を受けずに国民・領域に対し統治する権力

② (2      )… 国籍を有し、国家を形成する人々

③ (3      )… 国家の主権が及ぶ範囲(領土・領空・海域)

(4      )(5      )(6      )

(7      )(8      )

(9      )

海の憲法と呼ばれる。これに上記の内容が決められている。

(7      )=EEZ(Exclusive Economic Zone)

沿岸から(10      )海里以内の水産資源や海底鉱物資源などを管理する権利

日本最南端の島 … (11      )

東京都、北緯20度25分、東経136度5分に位置する。サンゴ礁の島で、干潮時には東西5㎞、南北1.7kmが会場に現れるが、満潮時には2つの岩のみとなる。このままだと波に洗われて島が消失してしまうため、200億円をかけて護岸工事を行い、排他的経済水域(43万㎢)を守った。

2.国家の分類

【統治形式による分類】

(12      )… 世襲的な君主が存在する国

  → (13      )… 君主が憲法に基づいて統治

  → (14      )… 君主が絶対的な主権を持つ

  • サウジアラビア・アラブ首長国連邦・カタール・クウェートなどは絶対君主国。イスラーム教に基づいた統治体制を採る国が多い(偶然だと思いますが)

(13      )… 君主制度はなく、国民によってえらばれた首長が大統領・首相として主権を担う

【領域による分類】

単節国 … 領土が陸続きで一つにまとまっている国

複節国 … 海洋などによる領土が複数に分かれている国。とくに飛び地(他国の領土によって分離している)を(14      )という。例えば、ロシア本土とカリーニングラード、アゼルバイジャンとナヒチェヴァン自治共和国など

【組織による分類】

単一国家 … 一つの中央政府が国民や領域を直接統治する国家

(15      )… 複数の共和国、州などが中央政府のもとに結合

世界の国家数は日本が承認している国家が195、日本が承認していないが教科書では国家とされているのが1(北朝鮮)、それに日本を加えて197というのが一般的な数字。

現在、独立した主権をもっているが日本が国家として承認していないのは以下の通り。

台湾(中華民国)、パレスチナ(パレスチナ暫定自治政府)、西サハラ(サハラ=アラブ民主共和国)、ソマリランド(ソマリランド共和国)。以上は複数の国から承認されているが日本は未承認です。

アブハジア共和国(ジョージアの一部)、南オセチア共和国(ジョージアの一部)、沿ドニエストル共和国(モルドバの一部)、ナゴルノ=カラバフ(アゼルバイジャンの一部)、北キプロス=トルコ共和国(キプロス)などは限られた国からしか承認されていない事実上の独立地域ですが日本は未承認です。

また、マルタ騎士団は国家の条件を満たさない(モンテビデオ条約による)ため、日本は未承認です。
 外務省HP

コメント