3-17 都市問題

地理3

【大都市における居住問題】

大都市は様々な施設・機関が集中 → 農村部から人口が移動してくる

都市問題の発生

・ 住宅問題

人口増加による宅地不足、地価高騰の発生

不良住宅街(1      )の発生

(2      )… 公共の場所を不法に占拠してつくられた住宅

無秩序な都市の開発・拡大 = (3      )現象

→ 低所得層が取り残された地域が出現 = (4      )

→ 郊外には高所得層の居住地が成立 = (5      )

再開発が実施されると、その地域の地価・家賃が高騰。低所得者層は追い出されることとなる。

(6      )や(7      )の発生

・ 交通問題

朝夕の(8      )、自動車の(9      )が発生

・ 環境問題

都市公害(騒音・水質汚濁・大気汚染・ごみ問題)

都市災害(地震・火災・洪水 = 都市型洪水)

・ 首位都市

(10      )… 国の諸機能が集中する人口第一位の都市で、他の都市との差が大きい

発展途上国で集中が激しい

長所 … 集中的に資本を投下できるので、経済発展がしやすい

短所 … 一極集中するため、災害等に弱い。他の都市が衰退する。社会資本の不足。

※ プライメートシティは首都であることが多いが、首都でないこともある。例えばアメリカ合衆国最大の都市はニューヨーク市で人口は都市圏で考えると2000万人を超えるが、首都でないし、そもそもニューヨーク州の州都ですらない。(ニューヨークはそもそもプライメートシティとはいえないが。)

プライメートシティの例
ヨーロッパ

イギリス(ロンドン)、フランス(パリ)、オーストリア(ウィーン)、チェコ(プラハ)、ハンガリー(ブダペスト)、ルーマニア(ブカレスト)

中南米

メキシコ(メキシコシティ)、ベネズエラ(カラカス)、チリ(サンチアゴ)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、ウルグアイ(モンテビデオ)

中東・アフリカ

イラン(テヘラン)、イラク(バグダード)、コンゴ民主共和国(キンサシャ)、ケニア(ナイロビ)、ナイジェリア(ラゴス)、コートジボワール(アビジャン)、マダガスカル(アンタナナリボ)、アンゴラ(ルアンダ)

アジア

日本(東京)、タイ(バンコク)、台湾(台北)、韓国(ソウル)、バングラデシュ(ダッカ)、モンゴル(ウランバートル)、インドネシア(ジャカルタ)、フィリピン(マニラ)

※ プライメートシティが存在しない国

国内に復習の拠点性を持つ都市が存在する、最大都市と第2都市の人口差が小さい、商業・工業・行政・歴史等の機能を各都市で分け合っている などの国

中国(北京 = 首都、上海 = 最大都市・商業・経済、香港 = 金融・観光)

インド(デリー = 首都、ムンバイ = 最大都市・経済・金融、コルカタ = 東部の中心・植民地時代の首都、チェンナイ = 南部の中心)

パキスタン(ラホール = 北部の中心、カラチ = 南部の中心)

イスラエル(テルアビブ = 首都・最大都市、エルサレム = 政治都市・宗教都市)

ベトナム(ハノイ = 首都・北部の中心、ホーチミン = 南部の中心・経済・人口最大)

アメリカ(ニューヨーク = 最大都市・商業・経済)、ロサンゼルス = 西海岸最大)、ワシントンD.C. =首都、シカゴ = 内陸最大・第二の金融拠点

オーストラリア(シドニー = 最大都市・商業・経済、メルボルン = 第二の都市、ブリスベン = 第三の都市、パース = 西部の中心、キャンベラ = 首都)

ニュージーランド(オークランド = 最大都市・商業・経済・旧首都、ウェリントン = 首都)

ブラジル(サンパウロ = 最大都市・商業・経済、リオデジャネイロ = 港湾・観光、ブラジリア = 首都、レシフェ = 北東部の中心、ポルト・アレグレ = 南部の中心

オランダ(アムステルダム = 法律上の首都・最大都市、ロッテルダム = 港湾都市、ハーグ = 事実上の首都・国際都市、ユトレヒト = 鉄道交通の中心)

トルコ(アンカラ = 首都、イスタンブール = 最大都市・経済・旧首都)

29

都市問題

1 / 14

ニューヨークのハーレムやウェストサイド,ロンドンのイーストエンド,また,発展途上国の大都市の都心部やその周辺などに,低所得者層の人々が居住することで形成された住環境の悪い住宅地区を何というか。

2 / 14

ある地域に住民登録をして,常住している人口を何というか。

3 / 14

夜間人口に対する語で,ある地域における通勤・通学などの移動人口を加減した日中の人口を何というか。

4 / 14

老朽化して衰退したインナーシティなどが再開発により,高層化した住宅などに所得の高い人々が居住して,地域が変化していくことを何というか。

5 / 14

都心部にあって,住宅・教育・治安・衛生など諸環境が悪化し,都市機能が低下している地域を何というか。

6 / 14

産業や人口の過密化によって生じる大気汚染・水質汚濁・騒音・渋滞・日照権問題など,都市における様々な環境問題を総称して何というか。

7 / 14

イギリス人ハワードが提唱した,庭園つきの住宅・公園・職場などを計画的に配置した,緑の多い住宅都市を何というか。

8 / 14

大ロンドン計画に取り入れられた,都市の美観,防火・防災,そして市街地が無計画に郊外に拡大することを防ぐために設けられた,都市郊外の自然保護地域を何というか。

9 / 14

産業や人口の過密化によって生じる多量のエネルギー消費による人工熱の発生で,都市部の気温が周辺の郊外より高くなる現象を何というか。

10 / 14

ロンドンへ過度に集積した都市機能を,郊外のニュータウンへ分散させることによって,秩序あるロンドン大都市圏をめざした都市計画を何というか。

11 / 14

ロンドン周辺のニュータウンのように,1つの都市が職場と住宅地の両方の機能をあわせもつことを何というか。

12 / 14

家族の保護を受けられなかったり,住む家がなかったりなどで,街頭で日雇いや物売りなどでその日暮らしをしている子供たちを何というか。

13 / 14

ハワードの思想を受け継ぎ,ロンドン近郊のレッチワース・ウェリンガーデンシティなどのように,大都市への過度の人口集中を避けるために,大都市の周辺部に計画的に建設された田園都市を何というか。

14 / 14

都市の周辺部において,都市的な土地利用が無秩序に虫食い状に広がっていく現象を何というか。

コメント