3-16 都市化

地理3

都市の発達と機能

都市化

都市周辺の農村が、宅地化・工場・住宅・商店の進出、通勤者の増加などで都市的性格を持つようになる現象


① 都市の拡大 … 大都市の形成
・ 政治・経済・文化の中心をなす(1      )=巨大都市の形成
・ 周辺都市を影響下に抑え、(2      )を形成


② 都市人口率 … 都市部に居住する人口割合
・ 先進国では都市で産業の高度化によって雇用機会が増大し、都市人口率が高くなる
・ 途上国では農村の余剰人口が都市に流入し都市人口率が高くなっていく。しかし、雇用機会が少ないためホームレスが増加し、(3      )が形成される

都市人口率


③ コナーベーション = 連接都市
・ 市街地の拡大で隣接する複数の都市が一つの都市城を形成。
・ (4      )地方 = ドイツ、五大湖周辺 = アメリカ、京浜地区 など


④ メガロポリス = 巨大都市
・ 複数の大都市圏が交通、通信網で結合した帯状の超巨大都市圏
・ アメリカのメガロポリス = ニューイングランドの(5      ) ~ 首都(6      )
・ (7      )メガロポリス … 東京都市圏~京阪神大都市圏

都市の地域区分

<都心>

中心業務地区 =(8      )
・ 中枢管理機能が集中 = 大企業の本社や銀行の本店、官公庁(政府行政機関)など
・ 高い昼夜間人口指数
例) 丸の内・大手町・霞が関(東京)、シティ(ロンドン)、マンハッタン(ニューヨーク)

都心商店街
・ 小売 … デパート、高級専門店など。地価が高い
例)銀座
・ 卸売り … 港湾、河川沿い、駅周辺に立地、近年は郊外に卸売団地形成
例)日本橋

<副都心>

都心の中枢管理機能を分担。都心と郊外の結節点。鉄道(9      )を形成
例)(10      )、渋谷、池袋、ラ・デファンス(パリ)

<その他>

工業地区、漸移地区、周辺商店街、住宅地区

<郊外住宅都市>

(11      )都市 = 鉄道沿線にニュータウンができる
例)武蔵野、町田、多摩、所沢、松戸、浦安、柏

都市の内部構造に関するモデル

1. 同心円モデル
パージェスが提唱。CBDを中心に漸移地帯(卸売り・軽工業)、低~高級住宅地が同心円状に配列

2. 扇形構造モデル
ホイトが提唱。CBDを中心に交通路に沿って漸移地帯、住宅街が扇形に配列

3.多核心構造モデル
ハリス・ウルマンが提唱。都市内のそれぞれの機能が中心性を持ち、副都心や郊外住宅地も形成。

39

都市化

1 / 10

わが国における人口50万人以上で人口密度の高い都市のうち,都道府県と同程度の行政権を与えられた,大阪・名古屋・京都・横浜・神戸・北九州・札幌・川崎・福岡・広島・仙台・千葉・さいたま・静岡・堺・浜松・新潟・岡山・相模原・熊本の20の都市を何というか。

2 / 10

札幌・仙台・広島・福岡などのように,行政や経済の中枢管理機能が集中し,その影響圏が県域をこえ,より広い地方ブロックにまで及んでいる都市を何というか。

3 / 10

東京大都市圏から東海地域を経て京阪神地域に至る大小の都市が連続し,新幹線・高速道路の整備によって,相互に密接に結びついた地域を何というか。

4 / 10

フランス人地理学者ゴットマンが,アメリカ合衆国のボストンからワシントンに至る地域に命名した。連続する大都市が交通・通信機関によって結ばれ,密接な相互関係をもちながら,政治・経済・社会・文化活動を展開するようになった地域を何というか。

5 / 10

京浜地方・阪神地方・ルール地方などのように,市街地の拡大によって,隣接する2つ以上の都市が連続して1つの都市域を形成した都市群を何というか。

6 / 10

東京周辺の所沢・市川,大阪周辺の池田・豊中などのように,大都市の周辺に位置し,中心都市の機能の一部を分担する中小都市を何というか。

7 / 10

東京の新宿・池袋・渋谷,大阪の天王寺などのように,都市の発展によって,交通ターミナルを中心に形成された,都心の機能の一部を分担する地区を何というか。

8 / 10

東京・シャンハイ(上海)・ロンドン・ニューヨークなどのように,数百万人以上の人口をもち,政治・経済・文化などの中心をなす大都市を何というか。

9 / 10

メキシコシティやバンコクなどのように,国の政治・経済・産業などの諸機能が著しく集中し,その国の人口第1位の大都市を何というか。

10 / 10

東京の銀座や日本橋のように,C.B.D.に隣接し,各種の高級品・流行品を扱う商店や広範囲の商圏をもつ卸売業が多く集まり,都市内部やその周辺地域からの買物客でにぎわう地区を何というか。

32

都市化2

1 / 5

物資やサービスの需給関係・通勤関係などを通して,中心都市の勢力・影響が及んでいる地域を何というか。

2 / 5

耕地の宅地化,工場や商店の進出,通勤者の増加など,中心都市の発展により,その周辺地域の土地利用や人口構成が村落的性格から都市的性格をもつようになる現象を何というか。

3 / 5

ロンドンのCBDとはどこか

4 / 5

ニューヨークのマンハッタンにあるCBDとはどこか。

5 / 5

東京の丸の内や大手町などのように,大都市の都心部に位置し,行政・金融・企業などの中枢管理機能が集中している地区を何というか。

コメント