3-15 都市の分類

地理3

日本の都市の発達

古代

唐の都(1      )に倣った、条坊制に基づく都市 = 平安京・平城京

中世

(2      )町 … 四日市、五日市 (谷口に立地することがある)
(3      )町 … 青森、敦賀、大津、堺、尾道、博多、長崎
(4      )町 … (5      )= 善光寺、(6      )= 新勝寺、高野 = 金剛峯寺、
奈良 = 興福寺、身延 = 久遠寺
(7      )町 … 伊勢 = 伊勢神宮、琴平 = 金刀比羅宮、大社 = 出雲大社
(8      )町 … 大阪 = 石山本願寺、富田林、今井(橿原)、一身田
※ 浄土真宗の寺院に形成、防御的機能を持つ

近世

(9      )町 … 現在の都道府県庁所在地30以上。上越(高田)、金沢、姫路、松山、熊本など
※ 身分職業別町割り … 武家屋敷、町人町、商人町、寺町
※ 防御的機能 … 濠、土塁、丁字路、鍵の手(鍵型道路)
(10      )町 … 箱根、三島、島田、金谷、妻籠、馬籠
※ 大名用の本陣・脇本陣、庶民用の旅籠を備える

都市の形態

直交路型(碁盤目状) … (11      )、シカゴ、北京、西安、札幌、奈良、京都


放射環状路型 … キャンベラ、モスクワ、(12      )、カールスルーエ


放射直交路型 … (13      )、ベロオリゾンテ、デリー

迷路型 … ダマスクス、テヘランなどイスラーム圏の都市、日本の(9      )町

都市の中心地機能

都市圏 … (14      )圏、サービス圏、通学通勤圏など都市の影響が及ぶ領域。大都市は中枢管理機能を持ち、資本の集中がみられる。(15      )都市と呼ばれる周辺の中小都市を影響下に収め、都市圏を形成する。
三大都市圏 … 東京・大阪・名古屋
(16      )都市 … 行政・経済の中枢管理機能が集中地方の中心
札幌 = 北海道地方、(17      )=東北地方、(18      )=中国四国地方、(19      )=九州地方
(20      )… 都道府県に準じた事務権限、区に分かれる
札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、相模原、新潟、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本
※ 法律的には人口50万人以上で指定されるが、実際には100万人を目安とする。しかし、市町村合併をした場合、70万人を目安として指定される。そのため、市町村合併により指定を受ける都市によって増加した。

機能による都市の分類

(21      )都市 … ヨハネスバーグ、キルナ、チュキカマタ、バクー、フーシュン
(22      )都市 … エッセン、ピッツバーグ、ヴォルフスブルク、デトロイト
(23      )都市 … 能代、新宮、アルハンゲリスク、シトカ
(24      )都市 … 釧路、銚子、焼津、ベルゲン、セントジョンズ
商業都市 … 大阪、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、フランクフルト
(25      )都市
① 鉄道 … 米原、鳥栖、ウィニペグ
② 空港 … 千歳、アンカレジ、ドバイ
③ 港湾 … 横浜、神戸、香港、シンガポール、パナマ、ろってるうだむ
(26      )都市 … ブラジリア、キャンベラ、ワシントン
(27      )都市 … ウラジオストク、トゥーロン、ジブラルタル、ポーツマス、サンディエゴ
(28      )都市 … 伊勢、天理、エルサレム、バチカン、メッカ、ヴァラナシ、ラサ
学術・文化都市 … つくば、ケンブリッジ、オックスフォード、ハイデルベルク
(29      )都市 … 多摩、所沢、柏、芦屋、レッチワース
(30      )都市 … 日光、鎌倉、奈良、京都、アテネ、ローマ、ヴェネツィア、ナポリ
(31      )都市
① 避暑 … 軽井沢、バンドン、シムラ、ダージリン
② 避寒 … マイアミ、ニース、ヤルタ
③ 温泉 … 熱海、別府、バーデンバーデン

40

都市の分類

1 / 14

高山都市のうち、ボリビアの首都を答えなさい。

2 / 14

島田・金谷・フランクフルトなどのように,道路交通と河川交通の接点(渡し場)に立地した集落を何というか。

3 / 14

ワシントン・ニューデリー・帯広などのように,中心部からの放射状の道路と直交する碁盤目状の道路とを組み合わせた道路網の形態を何というか。

4 / 14

迷路のような狭い通りに軒を連ねて商店などが並ぶ,イスラーム圏の都市にみられる市場を何というか。

5 / 14

城下町にみられる,防御のために急角度に曲げたり,行き止まりをつけたりした道路形態を何というか。

6 / 14

ダマスカスなどのイスラーム圏の古都にみられ,細く曲りくねった袋小路状の不規則な道路網の形態を何というか。

7 / 14

高山都市のうち、メキシコの首都を答えなさい。

8 / 14

古代都市や中世ヨーロッパの都市にみられた,外敵を防御するため,石・土・レンガなどを積み上げた防御用の城壁を市域の外周にめぐらした都市を何というか。

9 / 14

迷路型道路網がみられるイランの首都はどこか

10 / 14

高山都市のうち、エクアドルの首都を答えなさい。

11 / 14

青梅・飯能・寄居など関東山地東麓に典型的にみられ,河川が山地から平地にでる地点に立地した集落を何というか。

12 / 14

シカゴ・チャンアン(長安)・京都などのように,直線道路を直交させた道路網の形態を何というか。

13 / 14

キャンベラ・カールスルーエ・ターリエン(大連)などのように,中心部からの放射状の道路と同心円の環状道路とを組み合わせた道路網の形態を何というか。

14 / 14

高山都市のうち、コロンビアの首都を答えなさい。

31

都市の分類2

1 / 10

つくば・オックスフォード・ハイデルベルク・バークレイなどのように,大学や研究所を中心に発達した都市を何というか。

2 / 10

宗教都市のうち、長野盆地に位置し,善光寺の門前町として発達した都市とはどこか。

3 / 10

宗教都市のうち、中国チベット(西蔵)自治地区の区都で,チベット仏教(ラマ教)の聖地とはどこか。

4 / 10

宗教都市のうち、インド北東部,ガンジス川中流に位置し,ヒンドゥー教・仏教・ジャイナ教の聖地とはどこか。

5 / 10

京都・鎌倉・アテネ・ホノルルなどのように,史跡や景勝をもち,多くの観光客を集める都市を何というか。

6 / 10

熱海・軽井沢・カンヌ・ニースなどのように,気候・風景にも恵まれ,避暑・避寒・スポーツ・療養を目的とする人々が多く訪れる都市を何というか。

7 / 10

宗教都市のうち、ムハンマド(マホメット)の生誕の地で,イスラーム教の聖地とはどこか。イスラーム教徒の礼拝は,この都市に向かって行なわれ,巡礼はこの都市のカーバ神殿を詣でる。

8 / 10

宗教都市のうち、アメリカ合衆国ユタ州の州都で,モルモン教会の本部がある都市とはどこか。

9 / 10

宗教都市のうち、ユダヤ教,キリスト教,イスラーム教の3つの宗教の聖地。イスラエルはこの都市を首都であると主張している都市とはどこか。

10 / 10

宗教都市のうち、栃木県西北部に位置し,江戸時代から東照宮の鳥居前町として発達したとしとはどこか。

24

都市の分類3

1 / 10

北九州・豊田・デトロイト・マンチェスター・エッセンなどのように,工業機能を中心として発達した都市を何というか。

2 / 10

キャンベラ・カールスルーエ・ターリエン(大連)などのように,中心部からの放射状の道路と同心円の環状道路とを組み合わせた道路網の形態を何というか。

3 / 10

ワシントン・ニューデリー・帯広などのように,中心部からの放射状の道路と直交する碁盤目状の道路とを組み合わせた道路網の形態を何というか。

4 / 10

シカゴ・チャンアン(長安)・京都などのように,直線道路を直交させた道路網の形態を何というか。

5 / 10

米原・パナマ・アンカレジなどのように,交通路の分岐点・交差点,貿易港・空港などの交通の要地を占め,交通業への依存度の高い都市を何というか。

6 / 10

大阪・フランクフルトなどのように,問屋・卸売・小売・金融・保険などの商業的機能に大きく依存する都市を何というか。

7 / 10

城下町にみられる,防御のために急角度に曲げたり,行き止まりをつけたりした道路形態を何というか。

8 / 10

ダマスカスなどのイスラーム圏の古都にみられ,細く曲りくねった袋小路状の不規則な道路網の形態を何というか。

9 / 10

迷路型道路網がみられるイランの首都はどこか

10 / 10

迷路のような狭い通りに軒を連ねて商店などが並ぶ,イスラーム圏の都市にみられる市場を何というか。

27

都市の分類4

1 / 10

政治都市のうち、オーストラリア南東部に位置する計画都市で,連邦政府直轄地とはどこか。

2 / 10

政治都市のうち、かつて,オーストリア=ハンガリー帝国の首都として発展。音楽の都として知られるオーストリアの首都とはどこか。

3 / 10

政治都市のうち、ムガール帝国時代の首都であった旧市街地とイギリス統治時代に計画的につくられた新市街地とが統一されたインドの首都とはどこか。

4 / 10

首都など,政治や行政の中心として発達し,国家や地方の行政機関などが集中している都市を何というか。

5 / 10

政治都市のうち、ブラジル高原東部に位置する計画都市で、1960年に線とされた都市とはどこか。

6 / 10

政治都市のうち、ドイツ東部に位置し,第二次世界大戦後,東西に分断されたが,1990年,東西ドイツの統一によって再び首都となった都市とはどこか。

7 / 10

伊勢・天理などのように,神社・寺院・教会などを中心に発達し,多くの参詣者に関連した商業も盛んな都市を何というか。

8 / 10

政治都市のうち、アメリカ合衆国東部ポトマック湖畔に位置する首都とはどこか。ここは連邦政府直轄地である。

9 / 10

政治都市のうち、ヴィスワ川に面するポーランドの首都で,第二次世界大戦で市街の大部分を破壊されたが,歴史的景観を復旧した都市とはどこか。

10 / 10

横須賀・ポーツマス・トゥーロンなどのように,兵営・軍港・航空基地などの軍事施設を中心として発達した都市を何というか。

コメント