2022-11

未分類

共通試験 21−5

問1 丁寧に確認することが大切 ① 宮津市の南側の市町村で、15%減少していない。誤文 ② 京都市のすぐ北西の市町村で人口が減少している。誤文 ③ 京都市の南側の市町村がこの文章にあたる。正文 ④ 京都市への通勤率が3%未満の市町村は全て人...
地理総合

食料問題

食料問題の地域性 (1      )(FAO)によると、食糧生産の増加は人口増加を上回っている (p 142 グラフ) → 平等に分配すれば食糧は行き渡る では、なぜ食料が足りない地域が出てくるのだろうか? 発展途上国 … 食料が不足、飢餓...
地理総合

先進国の人口問題

少子高齢化 (1      )… 子どもの数が減少すること (2      )… 老人の割合が高くなること (3      )… 一人の女性が一生涯に産む子どもの数の平均 (4      )… 人口を維持するのに必要な出生率。現在の日本なら...
未分類

共通試験 21−4

問1 アメリカの工業について考えれば正解できる。 アメリカでは第一次世界大戦後から自動車工業などが発展した。中心地はスノーベルトと呼ばれる五大湖周辺などである。つまり北東部が中心地であった。 戦後から現代にかけてアメリカでは航空産業やICT...
未分類

共通試験 21−3

問1 100万都市の規模感 日本の人口 = 1億2600万人 100万都市が10あると、合計人口1000万人 → この程度しかあるわけがない 中国の人口 = 14億人 100万都市が100あると、合計人口1億人 → この程度は十分にありうる...
未分類

共通試験試行調査 30年 ⑤

問1 まず、地図をしっかりと読むことが大切。下の図で、ピンクの蛍光色でなぞったのが大分市の市境。 アの文章は、大分市に入ると右側に山が見えるとある。これは赤の矢印の部分である。大分市に入ったところで進行方向右手に山がある。 イの文章は少し厄...
未分類

共通試験試行調査 30年 ④

問1 オークランド(ニュージーランド)はCfb気候。これと同じものを選ぶ問題だが、④は緯度30度付近の大陸西岸に位置するのでCs気候。①は明らかに気温が高いはず(実際はAw)。②は珊瑚礁が見られる緯度の南端であることからもわかる通り、Cfb...
未分類

共通試験試行調査 30年 ③

問1 感覚的にもイスラーム教が一番多い(A)であることはわかると思う。キリスト教がカトリックとプロテスタント、東方正教に分かれているが、もし全て合わせて「キリスト教」とすれば1位になる。しかし、宗派にわけてしまうとイスラーム教の方が多くなる...
地理総合

発展途上国の人口問題

世界の人口 1950年 (1      ) 2000年 (2      ) = 50年間で2倍以上に増加 このような急激な人口増加を(3      )という 2100年 109億人でピークに達すると言われる <人口爆発の終わり> 人口増加率...
未分類

共通試験試行調査 30年 ②

問1 埋蔵量だけ、可採年数だけで解くのは難しい。 まず、西アジアは石油の埋蔵量が一番多いはずである。よって、① 次に、石油の埋蔵量と可採年数を見る。 ②は3301億バレルの埋蔵量を126年採れる。③は2261億バレルを31年、④は1265億...