2022-10

地理総合

大気と海の汚染

有限な地球と環境問題 人間の文明が発達 → 資源・エネルギーを消費するライフスタイル 資源・エネルギーの消費により、過度の開発が行われた結果、環境問題が発生 地球が回復できる範囲で開発を行う = 「(1      )」(サスティナブル) 環...
2学期 3年

共通試験22−5

問1 地形図を読み取る基本。「どこからどこに向かって」いるのかを矢印を書き込むとミスは防げる。 ② この列車の窓からウトナイ湖の湖面は距離的にも標高的にも見ることはできない。 正解は③ 類題は2015年 地理A 第5問 問1 何しろ丁寧に読...
2学期 3年

共通試験 22−4

問1 川の流量は降水量に比例するはずである。熱帯低圧帯の場所と時期を考えればできるが、そもそも熱帯の気候はAf、Aw、Amとある。このうち、Amはモンスーンの影響が強い東南アジアに分布する。南アメリカ大陸にあるのはAfかAwということになる...
地理総合

ICTによる変化

情報産業の発展による生活の変化 1990年代以降、(1      )=情報通信技術が急速に発展。 → インターネット・スマートフォンなどの普及、人々の生活の変化 サイバー空間では(2      )が進展 = 国境などの境界がなくなること ボ...
2学期 2年

2−42 環境問題(新)

熱帯林の破壊 要因 (1      )農業の拡大 農地、放牧地の開発(特にプランテーション農業、アマゾンの開発) 木材の伐採 → マレーシアなどから日本への輸出 途上国において、(2      )の過伐採 東南アジアにおける(3      ...
地理総合

売り方と買い方の変化

消費生活と商業 商品は生産者から消費者の元に届くまでに流通する。この流通機構を商業という。 このうち、身の回りにある店、「小売店」について学ぶ。 (1      )… ある商業施設が集客できる地理的な範囲のこと。 以下のお店の商圏はどのよう...
その他

慶應中等部 保護者会

国語 社会
地理総合

工業の立地

工業 工業とは … 物に物理的な力を加えて製品を製造。原料に(1      )をつける 以前は全て手作業で生産していた → 18世紀、イギリスで(2      )が起こる = 工業の機械化 ・ (3      )の発明により、綿織物工業から...
未分類

共通試験22−3

問1 砺波平野は「散村」で有名。これは覚えておくこと。 ① 写真を見てわかる通り正しい。農村の変遷を知識として覚えていても良い。 ② 「ほとんど」が微妙な言い方であるが、あぜ道が残っていることは明らか。これが違う。 ③ 写真右端に住宅地がで...
2学期 3年

共通試験22−2

問1 石炭の消費量・生産量1位 = 中国 石油の消費量・生産量1位 = アメリカ 原油の生産量上位10カ国の占める割合は約72% 正解は④ 類題は2011年 大問2 問1 「日本に注目する」は原則。ウのみ日本が上位に来ている → 輸入量 ア...