2022年 共通試験 世界史B 第3問

世界史 共通22

世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章A~Cを読み、後の問い (問1~8)に答えよ。(配点 24) 

A あるクラスで、明治期の政治小説に描かれた国際情勢についての授業が行われている。 

先 生:明治期の日本では政治小説と呼ばれる新しい形式の文学が流行しました。その代表作である『住人之奇遇』は、作者の東海散士こと楽四角の、当時としてまだ珍しかった海外経験が盛り込まれていました。
小野:例えばどういう経験が反映されているのですか。 
先 生:柴は 1870 年代末よりアメリカ合衆国に経済学を学ぶために留学していました。そこでの出会いや思い出が、ヨーロッパの貴族の令嬢や民族運 動の女性闘士といったこの小説のヒロインの設定に活かされていると考えられています。
鈴 木:そのヒロインたちは実在するのですか。 先 生:実在したかどうかは分かっていません。ただヒロイン以外では、実際に会ったことが確認されている人物が登場します。例えば柴は 1886年よ り、大臣秘書官として欧州視察に同行します。その途上で、( ア )と呼ばれる革命の時期に活躍したハンガリー出身のコシュートに会っています。また 1881 年にエジプトで民族運動を起こしたものの鎮圧され、セイロン島に流されていた( イ )にも面会しています。どうして柴は、こういう人たちに会いたかったのだと思いますか。
渡辺:どちらもヨーロッパの大きな国と戦った人たちですね。1880 年代というと、領事裁判権を含む、日本に有利な( ウ )を結んだ後の時期であ る一方、( エ )に向け、西洋列強と交渉が進められる時期ですね。柴は、ヨーロッパの大国に対抗した人々に共感し、その行動から何かを学びたかったのかもしれませんね。
先 生:恐らくそういうことだと思います。このように、明治期には国境を越えた人の移動や様々な人との交流が盛んになり、そこから得られた情報が日本の政治思想の形成に大きな影響を与えていくことになります。 

問1

前の文章中の空欄( ア )の時期に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

8
2022年 共通試験 世界史B 3-1

正解は③

空欄( ア )に当てはまる言葉は「諸国民の春」。1848年にフランスの二月革命・ウィーンの三月革命が起こり、そこからヨーロッパじゅうに革命が広がっていく流れである。
③ そのときにドイツで開かれたのがフランクフルト国民会議。ドイツの統一方式と憲法制定について話し合われた。
① 1917年、ロシアの二月革命のときのできごと。
② 1908年、オスマン帝国での出来事。
④ 時期は正しいが、失脚したのはメッテルニヒ。ディズレイリはイギリス首相。

問2

前の文章中の空欄( イ )の人物について述べた文あ・いと、その人物が主導した民族運動を鎮圧した国X・Yとの組合せとして正しいものを、後の①~④のうちから一つ選べ。

イの人物について述べた文
あ エジプト総督に就任した。 
い 「エジプト人のためのエジプト」というスローガンを掲げた。 

民族運動を鎮圧した国
X イタリア   Y イギリス

6
2022年 共通試験 世界史B 3-2

正解は④

( イ )にはウラービーが当てはまる。エジプトの軍人でイギリスによる植民地化に対して抵抗運動を起こした。しかし、鎮圧されセイロン島に流されてしまう。
以上のことから、い と Y になる。エジプト総督に就任したのはムハンマド=アリー。

問3

前の文章中の空欄( ウ )に入れる条約名と、空欄( エ )に入れる語句との組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

B あるクラスで、世界の人口の推移についての授業が行われている。 

先生:今日は、入口から歴史を考えてみましょう。次の表は、およそ400万平方キロメートルの面積がある、東南アジア、インド、中国本土、ヨーロッパの人口の推移を示しています。どのようなことが読み取れますか。

西 田:どの地域も、人口が増加していますね。
先生:そうですね。気候の安定や食糧生産の増大、医療の進歩など様々な理由によって、人口が増えたと考えられています。 
東 山:ところで、現在の東南アジアは人口が多いのですが、この表の時期は他の地域に比べて、随分少ないですね。何か特別な理由があるのでしょうか。
先生:伝染病の流行や風土病、さらに食糧事情などが影響したと考えられています。日本と比較してみましょう。現在の日本の面積は約37.8万平方キロメートルで、東南アジアのおよそ11分の1なのですが、1700年の東南アジアの人口は2400万人、日本は2800万人強で、日本の方が少し多いくらいです。 
北野:面積は日本より広いのに、意外です。ところで、 1850 年の日本の人口はどのくらいですか。
先生:3071 万人くらいと推定されています。東南アジアの人口が、日本を上回ります。この間の日本の人口増加は、緩やかです。
南 部:人口密度が高いか、低いかによって、社会の仕組みが違ってきますか。
先生:19世紀以前の東南アジアには、未開墾地が比較的多く存在し、権力者には、土地を領有するよりも、人を影響下に置く方がはるかに重要でした。人がいると、農業生産もはかどるし、交易も進展させることができます。東南アジアで領域支配が確立するのは、19世紀後半以降、植民地体制が成立してからです。

6
2022年 共通試験 世界史B 3-3

正解は②

日清修好条規は清との間で結んだ対等な条約、日朝修好条規が朝鮮との間で結んだ日本が優位に立つ不平等条約。また、明治時代の日本の外交において大きな目標となったのが不平等条約改正。樺太の領有はロシアとの問題であり、欧米諸国との交渉にはならない。

問4

前の表を参照して、各地域の人口の動きについて説明している文として最も 適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

6
2022年 共通試験 世界史B 3-4

正解は③

① マラッカ王国は16世紀には滅亡しているので時期が違う。② ビクトリア女王のインド皇帝即は19世紀後半なので時期が違う。④ ヨーロッパの人口はインドより少ない。表の内容と違う記述。
③ サツマイモとトウモロコシの普及は清代の人口増加と絡めた出題もみられる。

問5

前の文章から読み取れる事柄あ・いと、日本と東南アジアとの関係の歴史について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを、後の①~④のうちから 一つ選べ。

文章から読み取れる事柄 
あ 1850 年の東南アジアの人口密度は、同じ時期の日本と比べて低い。 
い 1850年の東南アジアの人口密度は、同じ時期の日本と比べて高い。 

日本と東南アジアとの関係の歴史について述べた文
X 第二次世界大戦中にドイツがフランスに侵攻する前に、日本軍がフランス領インドシナ北部に進駐した。 
Y 朱印船が東南アジアに来航し、日本町(日本人町)ができた。 

C あるクラスで、オセアニアの先住民についての授業が行われている。 

先生:世界史の教科書に登場する先住民の名称を、覚えていますか。 
小 野:オーストラリアに関する授業で、( オ )という先住民がいると習いました。
先生:そうですね。その名称の由来について、考えてみましょう。( オ )は「土着のもの」を意味する英語に由来していて、オーストラリアへの入植者が、現地の先住民を指して用いるようになりました。つまり、先住民の言語に由来するのではなく、入植者が一方的に用いた呼称であり、人種差別的な意味合いで用いられることもありました。現在のオーストラリアでは、そうした過去の歴史を反省して、別の名称を用いることが望ましいとされています。 
本田:他の国では、先住民の言語に由来する名称が用いられているのですか。 
先生:ニュージーランドの先住民は、入植者との関係のなかで自称として用いられるようになった( カ )という名称で知られています。先住民は入植者を指して、「白人」を意味するパケハという呼称を用いました。現在のニュージーランドでも、パケハは入植者やその子孫の名称として取り入れられています。
小野: 先住民の名称には、教科書に書かれていないいろいろな歴史があるのですね。 
先 生:では、これまでに学んできたことと合わせて、授業の内容をメモにまとめてください。 

5
2022年 共通試験 世界史B 3-5

正解は②

1850年の人口は日本が3071万人、東南アジアが4200万人。面積は東南アジアが日本の11倍とあるので、人口÷面積の値は東南アジアのほうが低くなる。
また、日本がフランス領インドシナ(仏印)に侵攻したのはフランスの降伏後。豊臣秀吉の時代から江戸時代前半に行われていたのが朱印船貿易。これによって東南アジアに多くの日本人が移住。日本街が成立した。

問6

前の文章中の空欄( オ )と( カ )に入れる語の組合せとして正しいもの を、次の①~④のうちから一つ選べ。

5
2022年 共通試験 世界史B 3-6

正解は④

オーストラリアの先住民はアボリジニー、ニュージーランドの先住民はマオリ。それぞれ名称を覚える。ロマは中欧~東欧に多く見られる少数民族。インド期限といわれ、ジプシーなどとも呼ばれる。

問7

生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当なもの を、後の①~④のうちから一つ選べ。

小野さんのメモ 
オーストラリアの先住民の名称は、「土着のもの」を意味する英語に由来する。その理由は、オーストラリアがイギリスの植民地であったからだと考えられる。 

本田さんのメモ 
パケハは、先住民が用いた「白人」を意味する呼称に由来する。この名称は、イギリス領であったニュージーランドへの入植者やその子孫を指すものとして、現在も用いられている。

5
2022年 共通試験 世界史B 3-7

正解は③

両者とも本文の内容と同じことを言っている。本文の内容を読み取ってその正誤を判定する問題は必ず出るといってよい。しっかりと読み取ること。

問8

 オセアニアの歴史について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

5
2022年 共通試験 世界史B 3-8

正解は③

①白豪主義の廃止は第二次世界大戦後のこと(1973年の移民法の制定によって終わった)。②ハワイはアメリカによって征服された。④カナダが自治領になったのは19世紀、ニュー時ランドは20世紀に入ってから(1901年)である。

コメント