2021-09

世界史

1-11 欧米近代史1

1.産業革命 18世紀後半にイギリスではじまる 【背景】 重商主義政策、毛織物マニュファクチュアの発達 → 資本の蓄積(1      )運動 → 農民が都市労働者となる海外に広大な(2      )を獲得 … 原料供給地、商品市場を確保 【...
地理2

2-22 アジアの農業

(1) 中国 広い国土・広い耕地面積、But 農業人口も多い 1949 中華人民共和国成立、(1      )の設立 → 生産意欲の低下・生産停滞 1970年代 (2      )の導入・(3      )の解体 → (4      )の出...
地理3

3-25 国家

1. 国家 国家の三要素 ① (1      )… 外国からの干渉を受けずに国民・領域に対し統治する権力 ② (2      )… 国籍を有し、国家を形成する人々 ③ (3      )… 国家の主権が及ぶ範囲(領土・領空・海域) (4  ...
地理2

2-21 自給的農業

原始的農業 ① 移動式焼畑農業 おもに(1      )地域で行われる。伐採した森林を集め、焼いてできた草木灰を肥料にして作物を栽培 分布 … (2      )中南部、(3      )、(4      )の熱帯地域 作物 … 穀物(陸稲...
地理2

2-20 農業の社会条件

文化・技術・政治・経済によっても農業は変化 (例) 日本では、コメを主食としているため、稲作が発達ヨーロッパでは、パンを主食としているため、畑作が発達豚肉食を禁忌とするイスラーム圏では豚の飼育は発達しない 18c イギリスで産業革命が起こる...
地理2

2-19 農業の自然条件

ケッペンの気候区分でD(亜寒帯気候・樹木気候)とE(寒帯気候・無樹木気候)の判別は? → 最暖月平均気温が10℃以上であるかどうか? → ということは、樹木の生育には最暖月平均気温が10℃以上であることが必要ということ。 農作物が発芽し、育...
地理3

3-24 紛争

世界では様々な紛争が起きている。共通試験では細かいところまで問われることはないと思うが、用語を聞いて何かわかる程度は理解しているとよい。位置・民族・宗教などは要注意! 【ワード】 (1      ) 多数の民族で構成される場合などに、州や共...
地理3

3-23 宗教

(3)宗教 宗教とは、生死・死後を含めた人間の価値観をまとめたもの。この価値観が違うため、戦争を引き起こすこともあった。 各宗教の宗教人口(単位:百万人)キリスト教2281イスラーム教1553仏教463カトリック1151スンニ派1305大乗...
地理2

2-18 日本の自然環境3

日本の気候 日本列島はほとんどがCfa気候、北海道など北東部はDf気候。 【特色】 島嶼であるため、全般に気温変化が穏やかで降水量が多い海洋性気候国土が南北に長いため、南北で気温の差がある列島の中央部を山地が縦断しているため、太平洋側と日本...
世界史

1-10 近世ヨーロッパ2

1.主権国家体制の成立  = 主権国家が並び立つ体制 (1      )とは 国家の三要素を備える = (2      )ローマ教皇や神聖ローマ皇帝の権威が衰える中で成立(中世は普遍的な権力だった) 2.絶対王政の成立 ・ 近世のヨーロッパ...