2-7 海岸地形

地理2

【離水海岸】

陸地の隆起や海面の低下により形成される
① (1        )… 襟裳岬(北海道)、室戸岬(高知)、足摺岬(高知)など
② (2        )… 海岸沿いの浅い海底堆積面が現れた単調な海岸線
釧路平野(北海道)九十九里平野(千葉)、宮崎平野(宮崎)メキシコ湾岸平野等
【沈水海岸】
陸地の沈降や海面の上昇によって形成
① (3        )… 主に山地(V字谷)が沈水してできた鋸歯状の海岸線、津波の被害が大きくなる
語源はリアスバハス海岸 = スペインのガルシア地方
三陸海岸(岩手・宮城)、志摩半島(三重)、若狭湾(京都・福井)など
② (4        )… 氷河によって浸食された(5        )が沈水した両側が絶壁の細長い入り江
ノルウェー西岸、ニュージーランド南島南西部、カナダ西岸
③ (6        )… 河口の沈水によって形成されたラッパ状の入り江
水深が深く、大平野が広がるため、貿易港や都市・工業地帯が形成される
(7        )川 … ハンブルク、(8        )川 … ブエノスアイレス
(9        )川 … ロンドン

【海岸の微地形】

① (10        )… 沿岸流が運んだ砂がくちばし状に海絵突き出した地形
野付半島(北海道)、三保松原(静岡)、コッド岬(アメリカ)
② (11        )… 砂嘴が発達し、湾口をふさぐほどになった地形
天橋立(京都)、弓ヶ浜(鳥取)
③ (12        )… トンボロ(陸繋砂州)によってつながった島
函館山(北海道)、江の島(神奈川)、潮岬(和歌山)、志賀島(福岡)
④ (13        )… ラグーン、砂州により外洋から切り離された湖
サロマ湖(北海道)、能取湖(北海道)、中海(島根)

【サンゴ礁地形】

サンゴを主とする炭酸カルシウムからなる生物の分泌物で遺骸が海底から発達してできた地形。
熱帯から亜熱帯の水温が高くて(暖流)きれいな浅い海に分布
裾礁 → 堡礁 → 環礁と発達
グレートバリアリーフ(大堡礁、オーストラリア)
ビキニ環礁(マーシャル諸島)

コメント