2-5 火山地形

【山地の地形】

① 褶曲

水平に堆積した地層が横からの圧力により波状に屈曲する褶曲作用でできた山地。ヒマラヤ山脈やアルプス山脈など世界の大山脈の多くが褶曲山地。
盛り上がった凸の部分を(1    )という … 原油の産出
沈んだ凹の部分を(2    )という … 掘り抜き井戸(鑚井)として利用されることもある。
※ 硬い岩盤の下にある被圧地下水まで井戸を掘ると自噴してくる。このような井戸を鑚井(アーテジアン)とよぶ。

② 断層

垂直や水平方向に食い違って地層が断たれること。左右から押されると正断層、引かれると逆断層になる。

(3    ) = a
両側を断層崖によってはさまれた低地
(4    )大地溝帯、(5    )大地溝帯など。
ここに湖ができると地溝湖(断層湖)とよぶ。
(6    )(7    )(8    )など

(9    ) = b
両側をほぼ並行する2つの断層崖によってはさまれた山地。この山地は両側が正断層である。 = 隆起している
(10    )山脈、(11    )山脈、(12    )山脈
→ テンシャン山脈やアルタイ山脈は古生代に隆起してできたものなので、浸食によって低平な山脈になるはずである。しかし、その後の断層活動で隆起したため、標高の高い山脈になった。

(13    ) = c
片側が断層による急斜面、片側が緩斜面となっている山地
断層崖はその後河川による浸食でいくつもの谷が刻まれ、三角の面ができる。これを(14    )という。

③ 火山地形

マグマの噴出によって形成されたもの

火山がたくさんできるところ
・ 広がる境界 … 海嶺(海底山脈)ができる。陸上でみられるのはアイスランド
アフリカ大地溝帯も広がる境界でその南方に火山が連なる
・ 狭まる境界 … 内陸部に海溝と平行な火山フロントができる
・ ホットスポット … 常に地球内部からマグマが供給されているところ。ハワイやガラパゴスが有名。

(15    )
アスピーテ。扁平に広がった火山、玄武岩質。キラウエア、マウナロア

(16    )
コニーデ。溶岩と砕屑物が交互に噴出、堆積してできる円錐形の火山、安山岩質。富士山、キリマンジャロ

(17    )
トロイデ。高粘性の溶岩が火口内から押し出されてドーム状となったもの、流紋岩質。昭和新山

15 → 16 → 17 とマグマの粘性は高くなる。

(18    )… 火山の中心地に形成された大規模な凹地。阿蘇山
(19    )… 火山活動の初期にできる、火口周囲に低く堆積した火山(丘)。一の目潟

【雲仙普賢岳の火砕流】

ハワイ キラウエア火山

アイスランド 新しい裂け目

一の目潟(マール)

カルデラ(阿蘇のカルデラチャンネル)

コメント