2-36 アルミ・化学・自動車

地理2

アルミニウム工業

原料(1      ) → アルミナ工場 → (アルミナ) → 電解工場 → (アルミ新地金)

  • アルミニウムは「軽くさびない」ために多くの工業製品に使用される。ただし、電解工場で大量の電気を使用するため、「電気の缶詰」ともいわれる。近年は電力使用量の少ないリサイクルによる生産工場が増加。
  • 日本では、電力の高騰(特に2011年東日本大震災以降)によってアルミニウム工業は衰退の一途をたどる。(自給率は1.5%)

ボーキサイトの生産(千トン)

化学工業

石油化学工業の生産

(原油) → (2      ) → 石油備蓄基地 

→ 石油精製工場 → (3      ) → 石油化学工場

  • 石油精製工場で原油を蒸留してえられるLPガス・ガソリン・ナフサ・灯油・軽油・重油・アスファルトなどが石油製品。一方、ナフサを分解して得られるエチレン、プロピレン、ブタジエン等々が石油化学製品
  • 石油化学製品を科学加工すると、(4      )、(5      )、科学繊維、塗料などが得られる。これらが石油化学工業の製品として我々の元へ出荷される。

機械工業

機械 … 動力があり、自動で動くもの

歴史的には重厚長大産業から軽薄短小産業へ変化

生産量

薄型テレビ … 1 中国   2 マレーシア  3 タイ

デジタルカメラ … 1 中国   2 日本   3 タイ

カーナビゲーション … 1 日本   2 中国   3 マレーシア

録画再生機 … 1 中国   2 インドネシア   3 マレーシア

携帯電話 … 1 中国   2 ベトナム   3 韓国

自動車工業 … 現在の日本の主要産業

資材の購入、部品の製造、組み立てと多くの企業・工場によって成立している工業。

日本では2030年代にはガソリン車の販売を停止し、EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)を中心にすると発表した。

76

アルミ・化学・自動車工業

1 / 10

自動車・鉄道車両・自転車・航空機・船舶およびこれらの部品などを製造する機械工業の一部門を何というか。

2 / 10

多くの機械工業にみられるように,部品を集め,これを流れ作業によって完成品に仕上げてゆく工業を何というか。

3 / 10

旋盤・ボール盤・研削盤など,機械の部品や製品を加工する機械を製造する機械工業の一部門を何というか。高度の加工精度を必要とし,その国の工業技術の水準を示すといわれている。

4 / 10

原油に熱や圧力を加えて揮発油・ガソリン・灯油・軽油・重油などに分ける工業を何というか。

5 / 10

自動車工業や電気機械工業などの広い分野で採用されているもので,労働者の各種工業を代替する自動化された機械のことを何というか。

6 / 10

ボーキサイトを原料として中間製品をつくり,それを電気分解して軽金属を製造する工業を何というか。

7 / 10

石油・天然ガスを原料として,合成樹脂・合成繊維・合成ゴム・化学肥料・塗料・染料・建材などの多様な製品を製造する工業を何というか。

8 / 10

石油精製工場を中心に原料や中間製品がタンクやパイプで相互に結ばれ,工程が有機的に配置された生産施設を何というか。

9 / 10

多くの関連産業をもち,ベルトコンベアーによる量産効果を生かすことにより,先進資本主義諸国の景気主導産業としての性格をもつ,輸送用機械器具工業の一部門を何というか。パリ・コヴェントリ・トリノ・ニジニーノヴゴロド,わが国の豊田・川崎・広島などの都市に立地する。

10 / 10

自動車工業などにみられるもので,大企業の親会社から受注して素材の加工や部品の製造を行なう,中小・零細企業を総称して何というか。

コメント