2-34 工業の立地

地理2

工業 = 農産物や鉱産物などの原材料を加工して、新しい価値を加え有用な製品を作る産業

(1      )… 生産活動によって新たに生み出された価値

工業生産の方法

① 家内制手工業

主に自給のために発達した工業

② 工場制手工業

(2      )… 工場に職人を集めて生産する。(3      )ともいう

③ 工場制機械工業

工場で機械を使って自動で生産する

  • ②から③に移行するときには(4      )がおこる。これによって産業・経済・社会に大変革が起こり、大量生産・大量消費社会が現出した

工業の種類

(5      )工業 … 日用消費財を生産する工業。中小企業が多い

(6      )工業 … 重工業と化学工業を合わせた言い方

            重工業 … 生産財・耐久消費財を生産する工業。大企業が多い

            化学工業 … 科学的処理を中心とした生産をする工業。大企業が多い

先端技術産業(ハイテク産業)… 最先端の科学技術を用いた生産をする工業

            エレクトロニクス産業 … 半導体やコンピュータを生産する工業

            情報通信技術(ICT)に関連した製品の開発がさかん

伝統工業 … 近代以前に地域の資源や技術を用いて起こった。経済産業大臣が伝統証紙を発行

          板橋にもべっ甲細工やちょうちんなど様々な伝統工業が続いている

これらの工業を3つに分類する

(7      )… 繊維工業、機械組み立て工業 = たくさんの労働力を必要とする

(8      )… 鉄鋼業、石油化学工業 = たくさんの資本を必要とする

(9      )… エレクトロニクス産業、先端技術産業 = 高度な技術と知識を必要とする

工業の立地

(10      )… 場所によって変動し、立地の決定に直接作用するもの

例)輸送費、人件費など

(11      )… 工業の立地に影響する条件

例)地形

その他のものも含めて、工業を立地から分類する = ウェーバーの『工業立地論』

(12      )… 原料重量>製品重量 よって、原料生産地に立地

例)ワイン、鉄鋼、セメント、パルプ、アルミニウム

(13      )… 原料重量<製品重量 よって、市場=都市近くに立地  

例)出版・印刷、ビール

(14      )… 安価で豊富な労働力

例)自動車、電気機器、繊維工業

集積指向型工業 … 一か所に集めることにより生産費を節約、地場産業の工場に多い

交通指向型工業 … 交通の利便性を重視、輸入港・高速道路・空港近くに立地

その他にこんなのもあります。

用水指向型 … 大量の水を必要とする工業

例) 化学繊維、製紙パルプ、染色

電力指向型 … 大量の電力を必要とする工業

例) アルミニウム、化学肥料

〇〇指向型という言い方は普段の生活であまりしませんね。

まず、この言い方に慣れるようにしましょう。

近年工業の(15      )が進展

→ 一番有利な立地を世界中から探せる

(16      )… 世界各国に拠点を置き、生産や販売を行う企業のこと。アメリカに多い。

例)トヨタ自動車、GOOGLE、APPLE

(17      )… 為替の変動、安い賃金や土地、市場の拡大を求めて多くの企業が海外に生産拠点を移します。その結果、逆に国内の産業が衰退してしまうことを言います。

自動車工業の分布

現在日本の中心となっている工業。  工業である。

人口が多い地域(太平洋ベルト)に多い。また、内陸部でも工場が分布しているのが特色。愛知県の豊田(トヨタ自動車)、群馬県の太田(スバル)、広島県の広島(マツダ自動車)など有名な都市と企業の組み合わせは一般教養としても覚えておくとよい。また、太田ではブラジル人労働者の割合が高いことも有名。

鉄鋼業の分布

  工業である。鉄の原料である鉄鉱石、コークス(石炭)、石灰石は非常にかさも大きく重い。そこで原料の産地近くに分布するが、日本では原料を輸入しているので  工業になる。1901年に北九州につくられた八幡製鉄所は地元で石炭が採れたこと、鉄鉱石の輸入相手である中国に近いことからこの地が選ばれた。このことも原料指向型工業であることの証明になる。

石油化学

これも鉄鋼業と同じ理屈。  工業であるが、原油は輸入に依存しているため  工業になっている。原油の輸入相手国に向かうには日本から南の方に船が出ていく。よって、太平洋側に集中することになる。

セメント工業

  工業。セメントの原料である石灰石は日本で100%自給できる資源である。山口県秋吉台や秩父が山地として有名であるが、その近く(山口県・山陽小野田や埼玉県・秩父)でセメント工業がさかんである。青森県・八戸もセメント工業がさかん。

シリコン工業

  工業。かつ、  工業でもある。シリコン(製品はIC,LSIなど)は製品が小さくて軽い割に高価であるため、航空機を使用しての輸送ができる。また、精密機械工業はきれいな水・空気が必要である。よって、地方空港のそばに工場がつくられる。シリコン工業がさかんなので九州は「シリコンアイランド」東北は「シリコンロード」と呼ばれる。もちろん、アメリカの「シリコンバレー」からきた言葉。

また、高度な製品を作るために大学や研究所の近くにもシリコン工場ができる。したがって、東京などの大都市にも工場が分布する。

【問題演習】

2010年センター試験

次の文章は、工業の立地について述べたものである。文章中の空欄カとキに当てはまる語の正しい組み合わせを、下の①~④のうちから一つ選べ。

工業の立地において重視されるものは、工業の種類によって異なる。例えば、セメント工業は輸送費を考慮して( カ )への近接性を重視して立地する傾向が強い。一方、労働力集約型工業である( キ )は、安価な労働費を重視して立地する傾向が強い。

146
2010年 センター試験 地理B

答えは①

セメント工業の原料は石灰石。原料のほうが製品よりはるかに重いものです。従って、原料産地に近いほうが有利です。労働力集約型工業とはたくさんの労働者がいれば有利な工業。このとき、労働者は特別な技能・知識は持っていなくてもよいという意味です。石油化学工業は少ない人数でできますし、特別な知識を持った人が必要です。これは知識集約型工業ですね。

1997年 センター試験 地理B

先進工業国であるA国を100としたB国の製造業の賃金水準が10、B国内の男性を100とした女性の賃金水準が65と仮定する。B国の女性労働力を対象として、A国の企業が進出するとしたら、どのような分野の製造業が考えられるか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

115
1997年 センター試験 地理B

答えは②

②以外は高度な知識を必要とする。賃金水準が低いということはそれだけ高度な知識技術を持っている人は少ないということ。

2011年 センター試験 地理B

次の表は原料産地に立地を指向するいくつかの工業について、生産量の上位5か国とそれぞれの世界全体に占める割合を示したものであり、①~④は砂糖、セメント、パルプ、ワインのいずれかである。セメントに該当するものを表中の①~④から一つ選べ。

順位
1位アメリカ
(27.5)
中国
(47.8)
ブラジル
(19.0)
フランス
(17.7)
2位カナダ
(11.5)
インド
(6.3)
インド
(13.6)
イタリア
(16.1)
3位中国
(10.0)
アメリカ
(3.9)
中国
(7.9)
スペイン
(12.9)
4位フィンランド
(6.6)
日本
(2.7)
アメリカ
(5.4)
アメリカ
(8.7)
5位スウェーデン
(6.4)
韓国
(2.1)
ロシア
(3.8)
アルゼンチン
(5.9)
単位は%
117
2011年 センター試験 地理B

正解は②

原料指向型の工業が集まっているということなので、原料とその産地を考えればよい。④は地中海式農業がおこなわれている地域なのでワイン。フランスなどはワインを連想しやすい。③は砂糖。サトウキビの生産国と一致する。ロシアはてんさいの生産地。①はパルプ。木材の生産地と一致する。②については、石灰石の産地と一致する。ここに日本が入っているが、日本は石灰石を100%自給している。日本で自給できる地下資源は珍しいので覚えておくとよい。

97

工業立地1

1 / 10

自動車工業のように,部品や製品の輸送に便利な交通条件のすぐれた地域に立地しやすい工業。

2 / 10

原料・用水・用地・労働力の入手の難易,輸送の方法,港湾・消費市場・関連企業の存在など,工場立地を決定する際に企業が考慮する要因を何というか。

3 / 10

工場の立地因子のうち,とくに輸送費の作用を重視し,工業立地条件を理論化したドイツの経済学者は誰か。

4 / 10

アルミニウム工業のように,電力源の得やすい地域に立地する工業。

5 / 10

繊維工業や各種の組み立て工業などのように,安価で豊富または高度の技術をもつ労働力の得やすい地域に立地する工業。

6 / 10

出版・印刷業や化粧品,ビール工業などのように,市場の情報を重視したり,破損しやすい製品のため,大都市に立地する工業。

7 / 10

鉄鋼・製糸・醸造業などのように,冷却・洗浄や製造工程の中で大量の水を使用するため,用水の得やすい地域に立地する工業。

8 / 10

製糸・パルプ・セメント工業などのように,原料産地に立地しやすい工業。

9 / 10

先進国において生産拠点の海外進出や製品の輸入依存が高まり,基幹産業である製造業が衰退する現象を何というか。

10 / 10

工場がある場所を選んで生産活動を営む場合,最小の投資で最大の効果を上げるために考慮される種々の条件を総称して何というか。

86

工業立地2

1 / 9

資本家が多くの労働者を集め,工場内で道具を用いて分業により生産させる工業生産形態を何というか。

2 / 9

和紙・漆器・陶磁器・織物工業など,近代工業が発達する以前から続いている,その地域の特色を強く反映した伝統的手工業を何というか。

3 / 9

メカトロニクスや新素材産業,また宇宙・航空産業など,最先端の技術を用いて工業製品を生産する産業を総称して何というか。

4 / 9

繊維工業や電気器具の組み立てなど,生産コストの中で労働費の比重が高い工業を総称して何というか。

5 / 9

鉄鋼業や石油化学工業など,生産コストのなかで多額の設備費を必要とする工業を総称して何というか。

6 / 9

18世紀中期以降のイギリスに始まる道具から機械への生産技術の革新と,これに伴う産業・経済・社会の変革を何というか。

7 / 9

鉄鋼・金属・機械など,大資本と高度な技術を用い,主として生産活動に用いる比較的重量の重い製品をつくる工業を総称して何というか。

8 / 9

精密機械や電子工業など,高度の知識や技術を必要とする工業を総称して何というか。

9 / 9

繊維・食品・雑貨など,高度な技術や資本をあまり必要とせず,主として日常生活に用いる比較的重量の軽い製品をつくる工業を総称して何というか。

コメント