2-31 石炭・石油・天然ガス

地理2

エネルギー供給の推移

産業革命以前 … 人力・畜力・水力・風力・薪炭などを利用

→ (1      )利用による工業生産性の向上が産業革命の原動力

第二次世界大戦前ころから(2      )の利用が増大

  • 石炭よりエネルギー効率がいい
  • 西アジアを中心に油田の開発が進んだ

= (3      )… 石油の消費が石炭の消費を上回った(1960年代)

1970年代 (4      )… 石油に偏ったエネルギー消費を反省

→ 近年は新エネルギー、再生可能エネルギーの供給量が増加傾向

  • 要点ノートp70 世界の一次エネルギー生産の表を参照のこと

石炭

古期造山帯に多く埋蔵されている

(アメリカ東部のアパラチア山脈、オーストラリア東部のグレートディバイディング山脈、アフリカ南東部のドラケンスバーグ山脈等)

※ 要点ノートp71 作業3を参照のこと

地中に埋没した植物が地熱や圧力により炭化したもの

石炭は石油に比べて埋蔵量が多く、安定供給が可能な資源である。

よって、石油危機以降石炭が見直されている。

現在:(5      )の燃料、(6      )の原料コークスなどとして利用 → 生産量・消費量増加

主要産出国 … (7      )・インド・インドネシア・(8      )・(9      )など

主要輸出国 … (10      )・(11      )など

主要輸入国 … (12      )・インド・(13      )・韓国・オランダなど

石油

大昔のプランクトンなど、水中の微生物の死骸が海底に沈み、地熱の働きや死骸の上に堆積した土砂の圧力で可燃性の液体になったもの

新期造山帯とその周辺から多く産出される

  • 埋蔵量の約50%は西アジア

主要生産国 … (14      )・サウジアラビア・(15      )など

主要輸出国 … (16      )・(17      )ロシアなど

主な輸入国 … (18      )・中国・インド・(19      )など

  • 日本の輸入相手国は60%がサウジアラビア
  • アメリカは産出量も多いが消費量も多いので輸入国である

確認埋蔵量は近年増加中。採掘技術の向上などが理由 … (20      )(21      )

可採年数は50年ほどで石炭などより短い

確認埋蔵量1位は(22      )

燃料になるほか、石油化学工業の原料にもなる。原油は精製して使用。

天然ガス

燃焼時に発生するCO2の排出量は石油や石炭よりも少ない。硫黄酸化物を排出しないことからも、環境負荷の少ないクリーンなエネルギーとされる。

主要産出国 … (23      )(24      )

※近年(25      )の開発

日本の輸入相手 … オーストラリア・マレーシア・カタール

輸送時には天然ガスを液体にし(‐162℃に冷却すると体積が600分の1になる!)、LNG船で輸送

182

石炭・石油・天然ガス1

1 / 9

アメリカ合衆国有数の炭田で,無煙炭や強粘結炭が多く,五大湖沿岸の工業地域などへ輸送される炭田とはどこか。

2 / 9

石油精製工場などで副産物として発生するプロパン・ブタンなどの混合ガスを加工し,液状にしたものを何というか。

3 / 9

黒褐色の含油性の頁岩で,乾溜によって石油と同質の油が得られるエネルギー資源は何か。

4 / 9

天然ガスを冷却・加圧して液体にしたもので,硫黄分を含まないクリーンエネルギーを何というか。

5 / 9

タール状の原油を含んだ砂層で,熱水処理と精製によって石油と同質の油が得られるエネルギー資源は何か。

6 / 9

石油や天然ガスなどの流体を,ポンプの圧力で流して送る輸送管を何というか。

7 / 9

西ヨーロッパ有数の炭田で,良質の瀝青炭を豊富に産し,ドイツの工業発達の原動力となった炭田とはどこか。

8 / 9

石油や天然ガスを多く埋蔵する,地層が上方にアーチ状に屈曲した地質構造を何というか。

9 / 9

地下2,000~3,000mにある微細な粒子からなる頁岩に閉じ込められた天然ガスで,最近開発が注目されているエネルギー資源は何か。

160

石炭・石油・天然ガス2

1 / 9

水辺の植物が水中で分解されて生じたと考えられている流体エネルギー源で,2015年現在,世界エネルギー総生産量の22%を占めている。

2 / 9

地質時代の海棲生物が地圧と地熱の影響で分解して生じた可燃性の流体エネルギー源で,2015年現在,世界エネルギー総生産量の32%を占めている。

3 / 9

石炭・石油・天然ガスなど,地質時代の動植物が枯死し,地圧と地熱の影響を受けて燃料となったものを総称して何というか。

4 / 9

直接燃料としてではなく,薬品や肥料などを生産する石炭化学工業や鉄鋼業のコークスの原料となる石炭を総称して何というか。

5 / 9

都市ガスや発電用の燃料として,石炭を乾溜して燃料ガスをつくることを何というか。

6 / 9

第二次世界大戦中,わが国で人造石油の名で研究され,サンシャイン計画でも取り上げられている石炭を液体化する方法を何というか。

7 / 9

地質時代の植物が埋没・堆積し,長期間の炭化作用によりエネルギー源となったもので,2015年現在,世界エネルギー総生産量の28%を占めている。

8 / 9

石炭・石油・天然ガス・水力・薪炭など,変換・加工される以前のエネルギーを総称して何というか。

9 / 9

電力・コークスなど,石炭・石油・水力などから変換・加工されたエネルギーを総称して何というか。

コメント