2-16 日本の自然環境

地理2

(1) 地理的位置と国土

地理的位置 (1      )東岸 → 中国・朝鮮から文化を受容して発展してきた歴史

覚えるべきPOINT

北端 (2      ) = 北緯45°

南端 (3      )= 北緯30°

東端 (4      )= 東経154°

西端 (5      )= 東経 123°

標準時子午線  (6      )= 兵庫県明石市

シゴセンジャーが明石の天文台で地球を守ってくれているんだよ。休みの日にいくと、シゴセンジャーショーがみられます。

JSTMは「Japan Standard Time Meridian」の略。標準子午線という意味です。

地図を見るときは必ず緯線・経線を意識すること。

例えば、右の地図を見ればわかるが、東京から経線に沿って北に進む(真北にすすむ)と、日本海に出る。北海道はほとんどが東京(=今我々がいる場所)より東にあることがわかる。

だから、北海道旅行をすればわかるが、朝日が昇るのが東京より早い。(逆に九州を旅行すると、夜いつまでも明るいのにびっくりする)

北緯40°も有名な場所。

日本では秋田県八郎潟の辺りを通る。

外国では、北朝鮮(ピョンヤン)、中国(北京)、トルコ(アンカラ、イスタンブール)、ギリシア(アテネ)、イタリア(ローマ)、スペイン(マドリード)、アメリカ(ニューヨーク)などが有名。

領土問題

(7      )… 国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島からなる。ロシアとの領土問題

(8      )… 沖縄県、中国との領土問題。現在は国有地

(9      )… 島根県、韓国との領土問題

(2)地形

日本列島は(10      )である環太平洋造山帯に位置する

また、4つのプレート(ユーラシアプレート・北米プレート・フィリピン海プレート・太平洋プレート)の境に位置する

→ (11      )や(12      )は新期造山帯とほぼ一致。

  したがって、日本列島は火山や地震が多いといえる。

メリット … 温泉や観光地が多い。地熱発電がしやすい。

デメリット … 災害(土石流、泥流、火砕流、地震)が多い。

日本列島は4つの弧状列島からなる。

(太平洋側のプレートは狭まる境界)

下図のように、日本の周辺のプレートは狭まる境界で、溝ができている。

この溝のうち、6000m以上深いものを(13      )、6000mより浅いものを(14      )という。

日本列島の太平洋側には海溝・トラフが集中している 日本列島は、プレートが沈み込むことによってできた弧状列島(島弧)。この島弧の太平洋側には、海溝・トラフが広がっている。

181
Created on By y-a

日本の自然環境1

1 / 9

ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界にあたり,本州中央部をほぼ南北に横断する大断層帯を何というか。

2 / 9

日本海溝から相模湾にかけてのびる海底の浅い溝を何というか。フィリピン海プレート・太平洋プレート・北アメリカプレート・ユーラシアプレートの境界にあたる地震多発地帯で,1923(大正12)年の関東大地震の震源域に含まれる。

3 / 9

海底が細長い帯状に深くなっており、深さ6000メートル以上の場所を何というか。

4 / 9

海底が細長く深くなっているところのうち、深さ6000メートル未満の場所を何というか。

5 / 9

日本列島東側の海底を列島に沿う形で南北に走り,太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込む位置にある海溝を何というか。2011(平成23)年3月11日の東北地方太平洋地震の震源はこの海溝の陸側にあたる。

6 / 9

紀伊半島南東沖から四国の南沖にかけてのびる海底の浅い溝を何というか。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込む位置にあたり,東海・東南海・南海の3つの地震が連動する大規模な地震や津波の発生が危惧されている。

7 / 9

日本列島や千島列島・アリューシャン列島のように,海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む境界に形成される,大洋上に弧を描いて配列する島々を何というか。

8 / 9

太平洋西岸のアリューシャン列島・千島列島・日本列島・フィリピン諸島・ニューギニア島・ニュージーランドなどの弧状列島群や東岸のロッキー・アンデスの大山脈など,地震帯や火山帯を伴い,太平洋を取り巻く形で分布する新期造山帯を何というか。

9 / 9

中生代末から新生代にかけての造山運動により生じた,起伏の大きい新しい山地が分布する地域を何というか。プレートの狭まる境界と一致し,地震・火山活動が活発である。

Your score is

The average score is 79%

0%

139
Created on By y-a

日本の自然環境2

1 / 8

八重山列島西端に位置する日本の最西端の島

2 / 8

カムチャツカ半島と北海道の間に点在する火山性の弧状列島を何というか。日本は第二次世界大戦後のサンフランシスコ平和条約でウルップ(得撫)島以北を放棄した

3 / 8

日本海の西部,隠岐諸島の北西に位置し,第二次世界大戦後,韓国が実効支配している島はどこか。

4 / 8

水没を恐れて護岸工事の行なわれた日本の最南端の島

5 / 8

北方領土にある、日本最北端の島

6 / 8

東京都小笠原村に属する日本の最東端の島。

7 / 8

沖縄県石垣市に属し,石垣島の北北西の島々。大陸棚上にあって,好漁場であるとともに,石油などの資源が期待されているために,近年中国が領有権を主張している島々はどこか。

8 / 8

ロシアの占領下にある国後島・択捉島・歯舞群島・色丹島を,日本固有の領土として返還を要求している領土を総称して何というか。

Your score is

The average score is 76%

0%

コメント