2−42 環境問題(新)

熱帯林の破壊

要因

(1      )農業の拡大

農地、放牧地の開発(特にプランテーション農業、アマゾンの開発)

木材の伐採 → マレーシアなどから日本への輸出

途上国において、(2      )の過伐採

東南アジアにおける(3      )の伐採によるエビの養殖

影響

土壌侵食 … 特に熱帯地方で多い

森林による保水力がなくなり、土砂崩れや(4      )の増加

(5      )の破壊、生物種の絶滅

(6      )吸収力の減衰による地球温暖化

対策

アグロフォレストリー … 農業と林業の複合的経営

砂漠化

要因

気候変動による降水量の減少

過耕作、過放牧、過伐採

(7      )… 灌漑農業によって地中の塩分が地表面に集積される = 毛細管現象

影響

土地の荒廃、人口の減少

対策

国連による砂漠化防止プロジェクト、植林

大気汚染と酸性雨

p H(8      )以下を酸性雨という

要因

工場や自動車、火力発電所などで石油や石炭など(9      )の燃焼

→ (10      )(11      )の発生

これらの物質が太陽光と反応すると(12      )が発生

これらの物質は(13      )の影響で東側に移動 = (14      )

日本で観測されるPM2.5などは(15      )が原因

現在はインドや中国などの新興国で大きな問題となる

影響

森林が枯れる = ドイツの(16      )が有名

建造物や銅像などが溶けてしまう

対策

森林に中和のための(17      )を散布

自動車の改良 = (18      )、電気自動車

地球温暖化

要因

(19      )などの温室効果ガス

影響

南極などの氷・氷床・氷河が融ける → 海水面の上昇

山岳氷河の減少 → 氷河湖の決壊、水害

農作物や生物の生息環境の変化、伝染病の発生

対策

(20      )… 1992年締結

(21      )… 1997年、二酸化炭素排出量削減目標を数値で提示

(22      )… 2015年、2020年以降の削減目標、全ての国に義務化

(23      )… 二酸化炭素排出に対して課徴金

オゾン層の破壊

要因

(24      )の排出による(25      )の破壊

南極上空のオゾンホール

影響

オゾンホールができることで、(26      )が増加し、ガンや目の病気が増加

対策

(27      )… フロンガスの禁止

環境問題に対する取り組み

(28      )… 水鳥の生息する湿地の保護、イランで締結

(29      )… 1972年、スウェーデンのストックホルム

(30      )… 1992年、ブラジルのリオデジャネイロ

(31      )… 保護するべきものを皆で買い取る

(32      )… 化学的価値がある・美しい景観を大地の公園として認定

(33      )… 顕著で普遍的な価値のある文化・自然を登録、ユネスコ

(34      )… 持続可能な開発目標

循環型社会を目指して

3R = リデュース(ゴミを減らす)、リユース(再利用)、リサイクル(再生利用)

これに

リペア(修理する)、リフューズ(購入しない)を加えると5R

コメント