寒い地方のくらし

地理総合

冷帯と寒帯

北緯40°より高緯度には冷帯(亜寒帯 = D)気候が広がる

ただし、(1      )には冷帯(亜寒帯)気候は存在しない

極に近い地域には寒帯(E)気候が広がる

雨温図の読み取り

最高気温と最低気温を書き出してみましょう

最高気温最低気温気温の差
シカゴ
イルクーツク
東京

以上のことからわかること

  

植生

冷帯

(2      )と呼ばれる針葉樹林が広がる

寒帯

樹木は育たない。夏にコケ類や地衣類などが生育

寒帯の中でも特に寒い氷雪気候(EF)では、夏の最高気温が0℃以下であり、植生は存在しない。

くらし

(3      )

アラスカ・カナダ北部に居住。(4      )と呼ばれる一時的な住居

アザラシやカリブーを狩猟

(5      )

スカンジナビア半島北部に居住

主な産業

林業 … 針葉樹林を利用して出荷

低緯度側 … ライ麦、小麦、じゃがいもなどを栽培

高緯度側 … 農業に向かない

河川が凍るので、冬の間は道路として利用

雪解けの時期に洪水が起こることもある(=6      )

その他

(7      )

永久凍土が溶けないようにするための工夫

コメント