食生活と農業

三大穀物の生産と輸

コメ

世界の米の生産量 … 7億5547万トン

世界の米の輸出量 … 4452万トン

輸出されるのは約(1      )%

生産量 中国(209)、インド(177)、インドネシア(54)、バングラデシュ、ベトナム

小麦

世界の小麦の生産量 … 7億6576万トン

世界の小麦の輸出量 … 1億9678万トン

輸出されるのは約(2      )%

生産量 中国(133)、インド(103)、ロシア(74)、アメリカ、フランス

トウモロコシ

世界のトウモロコシの生産量 … 11億4849万トン

世界のトウモロコシの輸出量 … 1億6320万トン

輸出されるのは約(3      )%

生産量 アメリカ(347)・中国(260)、ブラジル(101)、アルゼンチン、ウクライナ

耕作限界

作物を栽培するには自然条件が必要

気温

植物が発芽する・生育するには一定の気温が必要。この数値を(4      )限界という

最暖月平均気温が10℃以下だと一般に耕作はできない = ほぼ寒帯気候の気候と同じ

積算温度 … 生育中の毎日の平均気温を全て足したもの

小麦 = 1600、ひまわり = 2000、コメ = 2500など

降水量

植物が発芽する・生育するには一定の降水が必要。この数値を(5      )という

年降水量が

  0 ~ 250㎜ → 農業はできない(砂漠気候)

250 ~ 500㎜ → 牧畜ができる(ステップ気候)

500 ~1000㎜ → 畑作ができる

1000㎜ ~    → 稲作ができる

以上のことから、作物の生産分布は(6      )と関連が深いことがわかる

自給的農業と企業的農業

自給的農業 … 自分達で(その地域で)消費するために生産する

→ 大規模な農業にはなりにくい

企業的農業 … 作物を商品として販売するために生産する

→ 大規模な農業になりやすい

● 小規模な農業とは

小さい土地を一定の人数で耕す(労働力が必要なので労働集約的農業ともいう)

→ 狭い土地でたくさんの作物を取りたい = 土地の生産量は大きい

これを(7      )が高いという

そのために、化学肥料や農薬などをたくさん使い、年に何度も生産する(多毛作、多期作)が必要

● 大規模な農業とは

大きい土地を一定の人数で耕す

→ 少ない人数でたくさんの作物を取りたい = 一人当たりの生産量は大きい

これを(8      )が高いという

そのために、機械を使い、自動化された農業が必要(資本が必要なので資本集約的農業ともいう)

日本とオーストラリアの違い

教科書の写真を見て、日本・オーストラリアが今日学んだ農業のうち、どのような農業をおこなっているのかを考えてみましょう。

現代の食生活

グローバル化

国・地域の特色がなくなり、どこでも同じようなものを食べるようになる

どこの国に行っても、同じものを食べている例はあるかな?

文化による制限

その地域の習慣、宗教などで食生活の禁忌がある

例)ヒンドゥー教は牛を食べない、イスラーム教は豚を食べない など

コメント