災害と防災 問題演習をしてみよう!

3学期の授業の内容についての演習問題です。活用してください。

2020年 地理B 第1問 問3

378
2020年 B 1−3

上の問題に答えてみましょう!

正解は②

下の図を見てください。まず、赤い三角のところに火山があります。これが連なっているところが新期造山帯です。有名なのはアルプス・ヒマラヤ火山帯(ヨーロッパ〜中東〜インド北部〜インドネシアの島々)と環太平洋火山帯(日本〜アリューシャン列島〜アラスカ〜北アメリカ大陸〜南アメリカ大陸〜ニュージーランドと太平洋を一周)です。この二つの火山帯はしっかりと覚えましょう。

そして、この火山帯の場所はほぼ沈み込み帯と同じ配置になります。つまり、ここは火山もあれば地震も起こるということです。したがって、新期造山帯の場所を覚えていればほぼ解凍することができる問題ということになります。

カはイタリア。ヴェスヴィオ火山など有名な火山もありますし、地震も非常に多い場所です。

キは中国のチベット〜スーチョワン盆地。南側にアルプス・ヒマラヤ火山帯があります。断層活動が盛んな衝突帯ですので地震は起こります。四川の大地震というのがありましたね。しかし、古期造山帯ですので、火山活動はありません。

クはアラスカからアリューシャン列島にかけてです。ここは環太平洋火山帯があり、なおかつ沈み込み帯でもあります。したがって、地震も火山もあります。

ケはブラジルですが、安定陸塊です。したがって火山も地震もありません。

ポイントはアルプス・ヒマラヤ火山帯と環太平洋火山帯を覚えておくことだと思います。

2018年 地理A 第1問 問7

337
2018 A 1−7

上の問いに答えてみましょう

正解は①

下の図を見てください。まず、日本の周りには4つのプレートがあること。そして、その境界で有名なところは覚えてください。まずはフォッサマグナ。ここはとても大切です。新潟県の糸魚川から静岡県静岡まで伸びています。そして、日本列島の太平洋側には狭まる境界が広がっています。特に日本列島の東側の日本海溝と南西部の南海トラフは頻出です。

授業で扱ったように、海溝型地震は海溝に歪みが溜まることによって起こります。当然、海溝で起こることになります。震源も深くなります。一方、内陸直下型地震は岩盤が壊されることによって起こります。断層の活動などがこれを引き起こします。読んで字の如く、内陸部で起こります。

①は正しい。関東大震災は相模トラフにあるプレートの境界で起こったものです。

②は誤り。東南海地震ですから、南海トラフにあるプレートの境界で起こったものです。そもそも、「東南海」で内陸直下型地震が起こるわけないですね。

③は誤り。海溝型地震が起こるのは狭まる境界であって、広がる境界ではない。

④は誤り。周期的に起こるのは海溝型地震。歪みが溜まるのはある程度周期があると思われている。

2018年 地理A 第1問 問8

332
2018 A 1−8

上の問題を解いてみましょう

正解は④

①は正しい。台地は地震の揺れが少なく、洪水の被害も起こりずらい。したがって、高級住宅地になりやすい。

②は正しい。わかりずらいが絵図を見るとかつては水域であったことがわかる。干拓や埋め立てなど水域を土地にしたところは液状化が起こりやすい。

③は正しい。かつて川だったということは低地であるということ。したがって洪水の被害を受けやすい土地である。

④は誤り。昔から土地であるのは間違いないが南北を水域に囲まれている。この地点の標高が高いということも考えづらく、洪水の被害が起こりづらいということはない。

2017 地理A 第1問 問8

324
2017 A 1−8

上の問題に答えてみましょう

正解は③

この写真は全て液状化の被害である。「土砂と水」という言葉からもわかる。マンホールが地上に飛び出てくるのは映像としてもインパクトがありますね。

2017年 東京大学 大問1−1

277
2017 東大 1−1

(1)上の4は主に火山岩からなる火山島を、●はまにサンゴの“などからなるサ ンゴ醸島を示している。太平洋の中央部で、火山島とサンゴ酸島が、北西から南東の方向に逃んでいる理由を、2行以内で述べなさい。

解答

ホットスポットで島が作られ、プレートの動きで北西に動く。その後沈降し、珊瑚礁が発達するから。

太平洋中央部とは地図中の「太平洋」と書いてあるところの南側。ここの火山島はハワイ。ハワイはホットスポットと言われ、マグマが地中から吹き出しているポイント。噴出したマグマは冷やされ、火山島となる。この島はプレートの動きに従って北西に動いていく。従って北西方向に島が並ぶこととなる。

その後、狭まる境界に近づくということは島が沈んでいくということ。暖かくて浅い海になるので、珊瑚礁が発達する。

以上のことから、火山島と珊瑚礁が北西方向に向かって並ぶこととなる。

2013年 地理B 第6問 問2

271
2017 B 6-2

上の問題を解いてみましょう

正解は⑤

まず、徳島は文章にある通り昔から製塩業が盛んである。これは晴天の日が多いことが盛んになる条件であるから、日照時間が一年を通して一番長いものを選べば良い。製塩業については、以下のLINKのページの下部にYOU TUBEの動画を紹介しているので、興味がある人は見てください。
LINK:製塩業

宮古島は沖縄県にある。沖縄県は全国で一番早く梅雨明けを迎える。6月には梅雨明けをするので、6〜7月にはまだ梅雨である徳島・会津若松より日照時間が長くなる。

福島はこの3ヶ所の中では最も北にある。東北地方の太平洋側なので(南部だから影響は少ないとはいえ)やませの影響もあって、夏の日照時間が短くなる傾向がある。一年を通して考えても、日照時間は最も短くなる。

2019年 地理B 第1問 問6

280
2017 B 1-6

上の問題を解いてみましょう

正解は②

②について。卓越風とは一番たくさん吹く風のこと。例えば、「日本の冬は北西風がよく吹く」であるならば、「日本の冬は北西風が卓越する」「日本の冬の卓越風は北西風だ」というような意味となる。中緯度帯で卓越するのは偏西風。西からの風なので台風は東に進むはず。もちろん地図を見ても、東に進んでいる。

①、赤道上はコリオリの力が発生しないので、台風は発生しない。

③、秋雨前線は秋になると日本列島を覆う前線。梅雨前線よりも短い期間で停滞が終わる。

④、南方からやってくるので暖かいし、暖かいところなので水蒸気が多く、湿っているというのも正しい。

2020年 地理B 第1問 問6

246
2020 B 1-6

上の問題を解いてみましょう

正解は⑥

地震の分布は環太平洋造山帯と一致する。従って、アメリカ大陸の西側を北から南まで連なるはずである。それと一致するのはツ。

森林火災は乾燥しているところで多くなる。カリフォルニアなどは森林火災が非常に多い場所で知られている。これを知らなくても、降水量が多いところは森林火災が少なくなるはずである。つまり、赤道の周辺は森林火災が少なくなる。これに当てはまるのはチ。

最後に、熱帯低気圧は低緯度帯で発生し、中緯度帯に移動してくる。また、この地域ではカリブ海などで発生するハリケーンが知られている。その分布がタ。

2019 新潟大学 人文 第1問 問4

232
2019 新潟 人文 1-4

上の問題を解いてみましょう

解答例

台風が近づくと気圧が下がり高潮が発生する。高潮は陸地に近づくとさらに高さを増す。伊勢湾は奥が狭くなっている地形と台風による南風はさらに潮位を高くし、大きな被害をもたらした。

問われているポイントを確認する。「気圧」「海水位」「風向」「地形」である。

まず、台風によって気圧は下がる。気圧が下がることによって起こるのが高潮である。(下図・吸い上げ効果)

さらに、高潮が大きな被害をもたらす(=潮位が高くなる)のはどうしてかを考える。

風が吹くと、その風に煽られて潮位は高くなる。台風が南側にいるのだから、潮位が高くなる時に吹く風は南風ということになる。

地形については、陸地に近づくと潮位が高くなる点(下図・吹き上げ効果)、湾の奥は狭くなっているので潮位が高くなりやすい点に触れれば良い。

2017年 地理A 第1問 問6

260
2017 A 1-6

上の問題を解いてみましょう

正解は①

霞堤とは、堤防の一部に開口部を作り、堤防が二重になるようにしたもの。洪水の時は開口部から水が外側に溜まり、大規模な洪水を防ぐ。従って、流下が早くなるのではなく、遅くなる。

②河川の直線化、堤防の補強によって洪水の頻度は減少する。正しい。

③水屋は濃尾平野の輪中に見られるものが有名。盛り土・石垣の上に作ることによって食料や種子などを水害から守る。

④遊水池は溢れた水を一時的に貯めることによって下流の洪水を防ぐ工夫。

2011年 東京大学 第1問 設問A

177
2011 東大 1-A

上の問いに答えましょう

(1) cー干害、dー火山火災、eー地震災害、dー風水害

(2)アメリカは平地に都市が成立し人口が多くなっているが、日本は国土の4分の3が山地であり、山地に住んでいる人口の割合がアメリカより高いから。

(3)発展途上国が経済発展をしたことによって都市人口が増えた。都市は災害に対して弱い場所なので、被災する人は増えた。しかし、災害への対策が行われるようになったことや国際的な援助などの取り組みもあって災害による死者数は減少している。

簡単に(1)を解説します。

簡単なものから考えましょう。dは環太平洋火山帯やアルプス・ヒマラヤ火山帯とほぼ一致しているので火山。eは環太平洋火山帯に中国など断層が多いところも含まれているので地震。ニュージーランドや中国などは近年も大きな地震があったことで知られている。fは風害。熱帯低気圧が発生しやすい場所と一致している。

2018年 地理A 第1問 問6

212
2018 A 1-6

上の問題を解いてみましょう

正解は①

タ 自分や家族を守る行動を自助という。正しい。

チ GISはハザードマップを作るときに活用される。GISを使うことで地図上にさまざまなデータを表示させることができる。これによってどのような災害の恐れがあるか、避難場所はどこかなどを視覚的に表示することができる。

コメント