小地形

川が作る地形

扇状地

川が山地から平地に出るところにできる扇形の傾斜地。

水捌けが良いため、水は伏流する。(水無川)

扇頂は山に抜ける部分であり、集落が形成されることがある。

扇央は果樹園(かつては桑畑)が広がる。

扇端は湧水が見られ、ここより下流に平野が広がる。そこには水田があり、扇端は集落が形成されることが多い。

氾濫原

河川の氾濫によって形成された平地。

水もちが良いため、水田に使われることが多い。

現在人口が最も多く、都市にもなっている部分。

三角州

河川の堆積作用によって河口部に形成された三角の島。

水もちがよく、平地であるため水田に使われる。また、海のそばなので、工業用地としても使われる。もちろん、住宅地になることも多い。ただし、低地で海に近いので風水害には注意が必要。

谷底平野

河川によって形成された山地や台地の合間の細長い低平地。河川によって形成された沖積平野の一種であるが、小規模なものが多い。川があるので、水も得やすい。住宅地となり、山の中の集落になっているところがある。また、農業が行われることもある。

河岸段丘

河川沿いに階段状に形成された地形。河川が氾濫を起こしたときに水が溢れ出すことで形成される。水が溢れ出した結果、川の流れが変わり、新しい川床が形成される。古い川床が隆起すると、河岸段丘が形成される。

沖積平野に形成される地形

自然堤防

河川の流路に沿って堆積が起こり、成立した微高地のこと。川沿いに若干高いところがあるので、住宅などが作られてきた。

後背湿地

自然堤防から見て河川と逆側に広がる低地。水害の被害が少ないので、水田になることが多い。

河道跡

かつて河川が流れていたところ。川の流れが変わったり、川が移動することによってできる。もちろん、自然に成立することも、人口的に作られることもある。

三日月湖

河川の一部が取り残されて成立した湖。河跡湖ともいう。人口的に流路が変更されてできる場合もあり、また、自然に水が溢れて流路が変更されることでできることもある。

海流によって成立した地形

砂嘴

海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた地形。嘴(くちばし)のように曲った形で発達することが多い。

砂州

海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた地形。砂嘴とでき方は同じ。砂州は(多くの場合)直線上に伸びる。また、他の陸地に向かって伸びた場合(特につながった場合)砂州と呼ぶ。

跡湖(ラグーン)

砂州によって海が隔てられ、成立した湖。

陸繋島(トンボロ)

大きな陸地のそばにある島が砂州によってつながったもの。

海岸段丘

海岸が隆起した時にできる階段状の地形。かつての海岸線の跡が残っている。

岩石海岸(磯浜海岸)

海岸にある岩礁が露出した海岸。

砂浜海岸

砂浜が広がる海岸。砂は海から運ばれてくる。風で内陸に運ばれた砂は一定の場所に堆積することがある。こうしてできたものを浜堤という。

天橋立 · 〒626-0001 京都府宮津市文珠
★★★★☆ · 展望ポイント
ヴェネツィア · イタリア ヴェネツィア ベネチア
イタリア ヴェネツィア ベネチア

古利根沼

コメント